いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。
書名・書影 | 価格 | 著者 | 出版社 | 発行年 | 状態、目次抄 |
---|---|---|---|---|---|
洋装本 | |||||
花道古書集成 正・続揃 | ¥35,000 | 華道沿革研究會編/続花道古書集成刊行会編 | 思文閣 | 昭和45-47年 | 復刻初版 続編初版 函ヤケ、シミ、スレ有 天シミ有 小口シミ汚れ有 頁シミ有 続編「通信」3号のみ欠 -花伝書など花道書155編翻刻・影印 図版影印 第一期5冊(大日本華道會発行(昭和5年)の復刻版 花道書73編)・続編5冊(花道書82編) 各冊口絵カラー図版一葉 続編は各編解題付き |
現代挿華図集 第六集 -MODERN JAPANESE ART of FLOWER ARRANGEMENTS![]() |
¥15,000 | 西阪清華・解説/樋口辰志・原画揮毫/中田みち子・翻文 | 華乃栞社 | 1956(昭31)年 | 初版 蔵書印有 いけばな作品集 49丁 26×36センチメートル 蔵書印有 -32作品掲載 各作品に花器、花材、作品解説、挿し方、モノクロ写真、カラー絵図、英文解説付(ただし1点は写真印刷されておらずカラー絵図のみ) |
花道去風流七世 西川一草亭-風流一生涯![]() |
¥25,000 | 西川一草亭・関連/熊倉功夫、工藤昌伸、他執筆 | 淡交社 | 平成5 | 初版 カバー |
いけばな植物事典 | ¥2,000 | 小原豊雲、瀬川弥太郎 | 小原流出版事業部 | 昭45 | 初版 716頁 小口、天にシミ有 函 -いけばなに素材として用いられる植物のうち頻度の高いもの412種(小項目まで含めると705種)の解説、伝承、花材の扱い方を記す |
伝花事典 | ¥2,000 | 湯川制編 | 東京堂出版 | 昭51 | 重版 298頁 函痛 -行事に関する伝花を中心に、それに関連ある形式、花卉を副える |
いけばな花材ハンドブック -よく使う花、伝統の花 | ¥1,000 | 工藤昌伸、柳宗民・指導/主婦の友社編 | 主婦の友社 | 平6 | 重版 カバー 地に印有 全点カラー写真262枚 |
枝物フラワーアレンジ講座 : ひと枝で変わる花あしらい | ¥1,500 | 永塚慎一 著 | 誠文堂新光社 | 2008年 | 重版 カバー 112p |
フラワーデザイン花材事典 | ¥2,000 | マミフラワーデザインスクール 編 | 講談社 | 1998年 | 重版 裸本 裏見返しラベルはがし跡有 |
花-ひと はな を飾る 「面白の花の都や」![]() |
¥2,000 | 松本司頌、塚本洋太郎、、他執筆 | 淡交社 淡交ムック | 平7 | 160頁ムック 地に印有 カラー、モノクロ図版多 |
伝-安達潮花![]() |
¥5,000 | 安達瞳子・編 | 安達潮花顕彰出版委員会/花芸安達流 | 昭62 | 初版 函ヤケ 附録とも2冊 附録・安達潮花直筆花伝書(若尾家四女・経子教授用)抜粋復元「安達式盛花投入」復刻 参考写真、資料写真、作品写真多 -広島時代(明治20年-45年)/先駆時代(大正1-昭和9年)/全盛時代(昭和10-17年)/作品集(モノクロ写真75点-無技巧、山野草、近代様式、基本6種、代表的教程、武子、松、梅、動の世界、竹)/疎開時代(昭和18-22)/筆致(墨竹、漢字、かな、原稿・手紙、家訓、覚帖、構想)/逆風時代(昭和23-44年 記録・教授活動(作品写真17点(作品十一態、椿))/後記(思い出に集う 安達瞳子「父の道」他) |
花芸への道![]() |
¥3,500 | 安達瞳子/林忠彦、三浦賢造、横田次郎、林義勝・写真 | 講談社 | 昭62 | 重版 カバー 献呈署名入 天シミ有 頁端折れ有 -七十年のあゆみを持つ安達の花の活動を「花芸安達流」として統一した第一冊目の本(はじめにより) 父の思い出など随筆、いけばな作品、「花芸安達流」心得、演習システム、など -はじめに/ 花手前(カラー写真 桜仙抄、紫仙抄)/ 私の道(私の花芸、安達の花、父のこと、花芸憲章、花芸体系(テーマ表))/ 私の花(いけばな作品カラー写真82点)/ 花芸の演習(演習システム、「大」「中」テーマの概要、72「小」テーマの要旨と作例(カラー図版)、演習教材、会員資格)/ 花芸への知識(花道史、水分生理(水揚の理論)、花材事典) |
源氏・拾花春秋 -源氏物語をいける![]() |
¥1,500 | 田辺聖子・解説/桑原仙溪・挿画・生花解説 | 文英堂 | 1998(平成10)年 | 初版 カバー |
IKEBANA with LIVING PLANTS | ¥2,000 | Ichiba Ashida(芦田一馬・正風遠州流) | SHUFUNOTOMO(主婦の友社)/Japan Publications | 1998年 | 初版 128頁 カバー 英文 作成写真全点カラー図版 |
岡田広山がいける 源氏物語花の五十四帖![]() |
¥3,000 | 岡田広山(いけ花広山流・三代目家元)/原岡文子・文/名鏡勝朗・撮影 | 求龍堂 | 2001(平成13)年 | 初版 カバー 帯 |
嵯峨御流いけばな -カラー独習![]() |
¥1,500 | 旧嵯峨御所華道総司所編 | 主婦の友社 | 平成7年 | 重版 カバー 地に印有 |
草月テキスト -投入篇![]() |
¥1,500 | 勅使河原蒼風 | 草月出版 | 1978年 | 重版 カバー 小口、頁シミ有 |
蒼風造形 | ¥15,000 | 勅使河原蒼風/丹下健三・序文/土門拳、石元泰博、藤森武、ルネ・ローラン、大辻清司、北代省三・写真/中原佑介、大岡信、今泉篤男・執筆/ドナルド・リチー・英訳/亀倉雄策・構成、レイアウト、造本 | 主婦の友社 | 昭53 | 初版 二重箱 外箱スレ、キズ痛み有 259頁大判作品集 全点カラー図版 -丹下健三・序文/自序/ 図版150図(古事記連作(8図)、展覧会作品(14図)、環境にいける(6図)、四季作品(42図)、彫刻(33図)、書(24図)、絵(23図))/ 文 中原佑介「勅使河原蒼風と芸術) 大岡信「創始者の「ありのまま」と自由」 今泉篤男「勅使河原蒼風のいけばな」/図版解説、年譜、あとがき |
草月創流70周年記念 勅使河原蒼風・宏 二人展 -彫刻・書・陶と竹のインスタレーション | ¥2,000 | 勅使河原蒼風、勅使河原宏/中原佑介、亀倉雄策、林屋晴三、篠山紀信 | 日本橋高島屋、名古屋松坂屋美術館、なんば高島屋・巡回 | 平9 | 150頁展覧会図録 全点カラー図版 中原佑介「蒼風・宏の作品」/亀倉雄策「巨星勅使河原蒼風」 図版・蒼風彫刻27点、書画12点/林屋晴三「勅使河原宏の陶と書」 図版・宏彫刻12点、陶芸作品20点、書、デッサン32点 竹のインスタレーション写真11点 篠山紀信「勅使河原宏インスタレーションと人」/年譜、作品リスト |
戦後日本を駆け抜けた異色の前衛 勅使河原蒼風 2冊揃![]() |
¥4,500 | 勅使河原蒼風・作品掲載 | 世田谷美術館 | 2001(平成13)年 | 2冊組展覧会図録 1巻・326頁 2巻・162頁 端スレ トンネル函端スレ痛み |
花伝書 | ¥1,500 | 勅使河原蒼風/勅使河原宏・あとがき | 草月出版 | 1986年 | 重版 函端スレ -いけばな哲学の真髄から、花をいける人のための心こまやかなアドヴァイスまで詩的なことばのなかにつづられる芸術論、そして技術論。蒼風氏五十年の思索と体験をまとめてここに集成された現代の花伝書(紹介文) 二部構成 -第一部 花伝書/第二部 語録-いけばなと自然(一花一葉、花は語る、自然の目、水もいける)、いけばなの技術(いける、見る、花と器、線と塊、型と動き、過疎・過密、指先のわざ、大作と小品、場と環境、教える、展覧会・研究会)、いけばなの創造(新しさ、主観と客観、奥義、私といけばな)/勅使河原宏・あとがき |
花のピカソと呼ばれ -華道を越えていった宗匠 勅使河原蒼風の物語 | ¥2,000 | 勅使河原純 | フィルムアート社 | 1999年 | 初版 カバー モノクロ図版多 -花=アート=世界を横断したカリスマ伝説 華道の現代的インスタレーション化を推し進めた草月流の創始者・勅使河原蒼風。「同姓」であるという奇縁から紡ぎだされた俊英・美術批評家によるアート・ノンフィクション(紹介文) -つむじ風-プロローグ/巨魁伝説/名前負け/家元のメランコリー/ゼンエイ書道/半神半獣/離れ業/逆さ富士/椿/水が漏った魯山人/花のピカソ/一期一会/これが「いけばな」か/オブジエ・ゲエジツ/樹獣/棚卸し/ヴェネツィア遠征記/武蔵七党/隠れファン-エピローグ |
陶と花、そして木 | ¥1,500 | 椿原史子/勅使河原宏・序文/飯田善國/中野義樹・写真 | 草月出版 | 昭63 | 初版 カバー端痛み 104頁いけばな作品集 83作品全点カラー図版 -勅使河原宏「今、一人の個性が-」 飯田善國「それが私たちを狙撃する日を」/作品リスト、略歴 |
南風-MINAMI | ¥1,000 | 宮本治子/勅使河原宏・序文/飯田善國/中野義樹、関谷幸三、小沢忠恭・写真 | 宮本治子・刊/草月出版制作 | 平3 | 48頁冊子 いけばな作品集 献呈署名入 全点カラー写真 川鉄本社談話室、京二画廊、水戸芸術館、とらや、小川軒など空間いけばな32作品44図 |
百の緑の中で : 二部治身の草・花・くらし | ¥1,000 | 二部治身/田淵曉・撮影 | 文化出版局 | 1987年 | 初版 カバー背ヤケ |
ご注文は、できましたらメール、ファクシミリ、葉書にてお願いいたします。メールは、 へご送信ください。携帯電話からのメールは、パソコンから送信されるメールが受信できる設定にしてください。電話でもお受けいたしますが、一人でやっているため留守がちにしており つながりにくく、電話でのご連絡や、「お急ぎ」のご要望には失礼することも多くございます。申し訳ございませんが何卒ご了承下さい。ご注文の際は お名前、ご住所、お電話番号、ご注文の本の書名、金額 を明記してください。
ご注文をいただきましたら在庫の有無と送料、ご送金方法などをお知らせするメールをさしあげます。原則として先払い、代金引換、PayPal(ペイパル)を通してのクレジットカード決済にて承ります。恐れ入りますが振込手数料はご負担下さい。
取扱金融機関は 郵便振替(ゆうちょ銀行当座預金口座)です。
通常の送料は日本国内185円から3740円です。同時に複数点ご注文いただき同梱包で発送する場合は、そのうち最も高く設定された送料のみ頂戴いたします。(送料520円+185円→520円、185+185+185→185円)
代金引換でのご送付の際、大きな荷物や、金額が大きい場合はメール、電話等で確認の連絡をする場合があります。
クレジットでのお支払いを希望される方は注文時にお書き添え下さい。クレジットの手続きはPayPal(ペイパル)を通して行います。
Paypal会員でなくても VISA(ビザカード)・MasterCard(マスターカード)・JCBカード(ジェーシービーカード)・American Express(アメリカン・エキスプレス)のカードにてお支払いいただけます。お客様がペイパルのアカウントを取る必要はありません。また、当方にクレジットカード情報が伝えられることはありません。
公費注文も承ります。ご担当者名、必要書類、書式を併せてお知らせください。
海外へのご送本も承ります。PayPalを通してのクレジットカードをご利用ください。日本に銀行口座をお持ちの場合は銀行振込もご利用ください。海外への発送は日本郵便のEMS、小形包装物(航空扱い・書留付)、またはヤマト運輸国際宅急便を利用いたします。原則として書留付にて承ります。送料・書留代金は実費を頂戴します。ご相談ください。
About overseas shipment
International shipping available.Please contact us.You can use only PayPal.As a general rule, it will be sent by registered mail. We use Japan Post's EMS, small parcels (handled by air, with registered mail), or Yamato Transport Co., Ltd. International TA-Q-BIN. In principle, we will accept it by registered mail. Postage and registered mail will be charged at actual cost.
目録掲載品は1点限りです。随時更新しておりますが 万一 品切れの際は 何卒ご容赦ください。(線の引いてある本は売約済み、または確認中の本です。)カバー、帯、函など基本的には、それがある場合のみ、その旨表記しております。表記していないときはそれが無い状態です。何卒ご承知おきください。