いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。どうぞ ゆっくりとごらんください。
-口絵カラー写真8頁 27人 大寅道具ばなし(味方寅治)、仙太郎大工自慢ばなし(木所仙太郎)、地蔵の富さん聞き書抄(川村富五郎)、指物師恒造放談(茂上恒造)、九十に四年の指物師(川崎才次郎)、勇みのめ組の組頭(田中米吉)、思楽老コテ話(池戸思楽)、畳屋恵さん昔話(田丸恵三郎)、茂作老瓦談義(新井茂作)、石勝老人回顧談(中村勝五郎)、庭師十基・秋の夜語り(飯田十基)、ぬし屋名人・信太郎(長谷川信太郎)、「ハマのペンキ屋」磯崎老(磯崎祐三)、竹に生きる尚月齋(林尚月齋)、家具木工の二郎さん(林二郎)、国会演壇を彫った人(村松喜市)、ギヤマンの虹を大衆へ(岩田藤七)、飾り職最後の人(樋口金正)、人間国宝・松山蒔絵ばなし(高野松山)、螺鈿師・華江夜話(片岡華江)、鶴心堂表具ばなし(中村鶴心堂)、多聞堂四代(岡村多聞堂)、台湾ホネ屋・陳乞朋(陳乞朋)、重さん理事長チン談義(藤代重)、首がついてた辰次郎(筒井辰次郎)、二代目源さん組子噺(佐藤重雄)、売らない大工道具店(土田一郎)/
単行本『職人衆昔ばなし』あとがき、文庫版あとがき/江國滋・解説
月報付(松居直「仕事と人間を見直す」 白崎秀雄「職人論寸評」 鈴木冨士雄「愛深く」)
いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。どうぞ ゆっくりとごらんください。
Paypal会員でなくても VISA(ビザカード)・MasterCard(マスターカード)・JCBカード(ジェーシービーカード)・American Express(アメリカン・エキスプレス)のカードにてお支払いいただけます。お客様がペイパルのアカウントを取る必要はありません。また、当方にクレジットカード情報が伝えられることはありません。