いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。
書名・書影 | 価格 | 編者、執筆者 | 出版社 | 発行年 | 状態、目次抄 |
---|---|---|---|---|---|
書物随筆・書評 | |||||
文人を偲ぶ -生田耕作評論集成2 | ¥3,500 | 生田耕作 | 奢覇都館(サバト館) | 平4 | 初版 函 別冊付録付(生田耕作インタビュー「末の世に生き永らえて・・・」) -文人を偲ぶ(上田秋成 『胆大小心録』のこと、永井荷風と『腕くらべ』、ウィリアム・ベックフォード小伝、老いざる獅子 バルベー賛、泉鏡花の読み方をめぐって、江戸漢詩の解釈をめぐって)/ わが偏書記(明治は遠く・・・、『候べく候』、『鴨東新話』、『東京妓情』、『東都仙洞綺話』、風流馬鹿)/机辺雑記(愛書趣味、古本・アセチレン燈(談話)、『神曲』愛書家変、『愛書狂』談義(インタビュー)、A・ラング『書斎』日本語版訳者後記、書物の工芸美、造本・装幀の美-須川誠一の仕事、今様美装帙-廣政かほる帙装幀展)/ 書斎日記(日々怱忙、縁でこそあれ、双蓮書屋日暦)/複眼時評/ 京の加茂川-風景と文化(はじめに、京の加茂川、いい加減にしろ-「鴨川改修計画」批判、付・災害の記録(昭和10年) 五年松組 生田耕作「洪水」(小学生時代の作文)(6章13編) |
絶版文庫発掘ノート : 失われた名作を求めて | ¥1,000 | 岩男淳一郎 著 | 青弓社 | 1983年 | 重版 カバーヤケ、端スレ ヤニ臭有 |
内田魯庵 -明治の文学11巻![]() |
¥1,500 | 内田魯庵/坪内祐三・全巻編集/鹿島茂・編、解説/花崎真也、川岸絢子・脚注/木村毅・再録 | 筑摩書房 明治の文学11 | 2001(平13) | 初版 カバー背ヤケ色褪せ 7篇収録 -くれの廿八日/文学者となる法/楼上雑話(抄)/二葉亭四迷の一生/予が文学者となりし径路/萬年筆の過去、現在及び未来/ステツキのカタログの序/ 鹿島茂・解説「心ならずも操觚者に」/ 坪内祐三編・明治文学年表/内田魯庵・年譜/ 同時代人の回想 木村毅「内田魯庵先生に関する追憶」 |
古本めぐりはやめられない | ¥1,000 | 岡崎武志 著 | 東京書籍 | 1998年 | 初版 カバー背ヤケ ヤニ臭有 |
書國畸人傳(書国畸人伝)![]() |
¥3,000 | 岡野他家夫/三木本一、矢貴昇司・造本 | 桃源社 | 昭37 | 初版 函痛み -新聞雑誌と宮武外骨、校正の神様神代種亮、小唄の竹山人、書痴詩仙洞主人/柳北仙史/荷風散人/天才的少年詩人・飛来鴻/常世畸人伝(8編) |
書斎のポ・ト・フ 文学・読書鼎談 | ¥1,500 | 開高健、谷沢永一、向井敏・鼎談/坂根進・装幀/青山紘一・写真 | 潮出版社 | 昭56 | 重版 カバー 文学・読書鼎談 -八丁堀のホームズ・捕物帳耽読控/虹をつかむ男たち・ロマン・ピカレスク頌/末はオセロかイヤゴーか・児童文学序説/荒野のパンテオン・現代マスコミ論/手袋の裏もまた手袋・文学の中の政治人間/山川草木鳥獣虫魚・ナチュラリスト文学考/野に遺賢 市に大隠・知られざる傑作/余談「千夜一夜」 |
それでも古書を買いました | ¥1,000 | 鹿島茂 著 | 白水社 | 2003年 | 初版 カバーヤケ、端スレ ヤニ臭有 |
児童文化書々游々![]() |
¥2,000 | 上笙一郎 | 出版ニュース社 | 1985(昭60) | 初版 函 帯 小口シミ -近世以来の児童文化史をたどる 「おとなが子どものために創造する芸術」「子どもたちみずからの文化的活動」-と二面の意味を持つ「児童文化」を主題にして江戸後期から今日までに出版されてきた書物100冊をとりあげ紹介する。蒐書にまつわる苦心談をまじえながら解説。書誌であり、案内書であり、さらに書物随筆集である(帯文より) 各冊書影写真図版あり 2部構成 -コショテン大学のこと/ 島村民蔵『子供の生活と芸術』、波多野完治編『児童文化』、瀬田貞二『落穂ひろい』、『在外奈良絵本』、徳田進『孝子説話集の研究』、『絵本竹馬之友』、『お伽の日本』、白鳥天葉(白鳥省吾)『天葉詩集』、『KIBUN DAIJIN』、『「小国民」綜覧」、岡本帰一画『おともだち』、『箏曲童謡』など児童文化(児童文化総論、近代以前の児童文化、児童文学、児童出版美術、児童音楽、児童演劇その他、遊びと玩具、地方児童文化など)にかかわる書物100冊解題/索引、あとがき |
古いこと新しいこと | ¥2,000 | 唐木順三 | 新潮社 | 昭54 | 初版 函背ヤケ、シミ 口絵2丁(西田幾太郎書、曽宮一念「八ヶ岳」) -随想・小品33篇と全集未収録文二編 -歴史の生命(古今集の撰者たち、隠者について云々することのむづかしさ、一遍、文学・歴史・宗教、西田先生の『遺墨集』刊行にちなんで、私の念願)/ 山房記その他(老梅半死、五十年夏、五十一年八月の記、五十二年夏の記、土偶小感、玉に瑕、死の灰についてのひとりごと)/ ひと(『井月全集』増補版への序、『安曇野』推薦、『安曇野』祝賀会での挨拶、斎藤子雲のこと、秦恒平の独自性、佐藤正彰のこと、木村修吉郎氏を偲ぶ、福林正之君追悼)/ 小片集(ギヴ・アンド・テエク、欲望の抑制、高校生諸君に、王維の五言二句、老耄の功徳、私と六月、手を焼く、カブトムシの勝負、林甕雄本『良寛禅師歌集』を推す、耳が遠くなる、鳧)/ 舊稿二つ(石川といふ男、二十年前の京都日記)/あとがき |
心の扉を開く | ¥1,500 | 河合隼雄 | 岩波書店 | 2006年 | 初版 カバー -著者にとってのとっておきの本を丁寧に紹介し、書物を読むことの面白さ、楽しさをやさしく語った読書入門。本を読んで感動するという体験の大切さを説き、そうした感銘を与える本の隠された秘密を読み解くとともに、人生の糧となる本との出合い方について手ほどきする。人間理解を深めると同時に、人生を豊かにする喚起力ある1冊。(紹介文) |
装丁家で探す本-古書目録に見た装丁家たち 正続2冊![]() |
¥18,000 | かわじもとたか・編 | 杉並けやき出版/星雲社 | 2007・2018年 | 初版 2冊揃 カバー 帯 -正編337頁 装丁家1000名収録/追補・訂正版456頁+「装丁挿話」167頁 装丁家537名収録 |
少雨荘書物随筆![]() |
¥8,500 | 斎藤昌三/山口昌男・監修/山口昌男、松岡正剛・解説対談/川村伸秀・註、解説/吉野作造、木村毅、宇佐美不喚楼、柳田泉、岩本柯青・「少雨荘断面観」執筆 | 国書刊行会 知の自由人叢書 | 2006(平18) | 初版 725頁 函 帯 -生涯書物を愛でて已まなかった著者が語る興味尽きない書物談義の数々。少部数限定版のため一般にはほとんど目に触れる機会のなかった書物随筆集3冊(『書痴の散歩』『書淫行状記』『紙魚供養』)をまるごと収録。(帯文より) |
書痴斎藤昌三と書物展望社 | ¥3,000 | 八木福次郎 | 平凡社 | 2006年 | 初版 カバー -近代日本書物史上、すぐれた著者と善美を尽くした造本で垂涎の作品を作り上げた斎藤昌三。その人間像と書痴達との交友、「書物展望社本」の素晴らしさをカラー口絵とともに語る。 (平凡社紹介文) 口絵カラー16頁 7章 -はじめに/座間時代・横浜時代、「おいら」の時代、「いもづる」と関東大震災、「愛書趣味」の時代、「書物展望」の時代、晩年と没後、書物展望社本と斎藤昌三の著作/あとがき |
増補版 本の文化史 | ¥2,000 | 庄司浅水 | 雪華社 | 昭和44年 | 増補版初版 函背ヤケ、スレ有 小口シミ ヤニ臭有 3部構成25篇-1 本の文化史 (生きた書物から、粘土板(クレー・タブレット)、パピルス、パーチメント(羊皮紙)、蝋板、木皮本・その他、紙の出現、紙の西漸-その一千年旅行、東洋の書写本、中世紀の書物(書写本)、世界最古の現存印刷物、活版印刷術の発明、印刷術の伝播 )/2 書物の敵(形あるもの必ず滅す、火(兵火と書物、焚書、宗教と書物の災厄、禁書と焚書、火災と書物の災害)、水、ガスと熱、塵埃となおざり、無知、紙魚・その他、集書家、結語)/3 愛書異聞(ある古本屋の殺人(フローベル)、珍本殺人事件(ブロックマン)、クリストファソン(ギッシング)/あとがき |
老人読書日記 | ¥800 | 新藤兼人 著 | 岩波書店 岩波新書 | 2001年 | 重版 カバー |
ぼくはこんな本を読んできた : 立花式読書論,読書術,書斎論 | ¥1,000 | 立花隆 著 | 文芸春秋 | 1995年 | 初版 カバー背ヤケ ヤニ臭有 |
書国探検記![]() |
¥1,500 | 種村季弘 | 筑摩書房 | 1984(昭59) | 初版 カバー 帯痛 小口シミ 読了日付記入有 -スリリングな読書エッセイ 涯なき書物の大森林にわけ入り その迷宮の謎を解き明かすエンサイクロペディストの大冒険(帯文) 4部37編 - 1(シークレット・ラビリンス、借覧読書術、浮浪児の本漁り、読まないことの擁護)/ 2(ポルノvs春本、賭博小説の算術、おもしろ・雑学の公武合体、東京の死体を犯す、物語に飼われるペット、他人の日記、捕物帖ぶらぶらあるき、悪の娯しみ、民話と夢の知恵、ユーモア文学鼻ざかり、宇宙論を読む)/ 3( 陽物神のアナーキー-澁澤龍彦『玩物草紙』、 孫悟空へのパフォーマンス-山口昌男『仕掛けとしての文化』、 河童の生干しは食べられるか-高橋康也『ウロボロス』、 寓話紀行・豆男-池内紀『書斎のコロンブス』『温泉』、 虚無の土壌に咲く花-松田道弘『奇術のたのしみ』、 騎士のへめぐる城-イタロ・カルヴィーノ『宿命の交わる城』、 偶然・夢・予見-カルダーノ『わが人生の書』ほか、 天才詐欺師とFBI-ロバート・グリーン『おとり捜査』、 死は何故に野坂昭如を愛でたもうか-当世天邪鬼気質、 ママ 吉原買ってよ-小松左京風に、 美少年誘拐魔足穂大菩薩-あるいはホムンクルス製造法、 空飛ぶ円盤実見記-C・G・ユングと三島由紀夫の証言をめぐって、 可食的百科全書-『家畜人ヤプー』の逆説的メカニズム)/ 4(集団給食のエロティシズム、人生イカニ生クベキカ、正気について、賞金稼ぎの秘訣、外国語で書く、近代における二流の衰弱について、敗者のエンサイクロペディア、酷薄な伴侶と美人の伴侶、幻想の天使国(イングランド))/ あとがき |
雨の日はソファで散歩![]() |
¥1,000 | 種村季弘/吉田篤弘、吉田浩美(クラフト・エヴィング商會)・ブックデザイン | 筑摩書房 | 2006(平18) | 重版 カバー 帯 -稀代のエンサイクロペディスト最後の自選エッセイ集 死の予感を抱きつつ綴った文章には、絶妙な味わいがある(帯文) 4部51編 - 1・西日の徘徊老人篇 (西日のある夏、人生は路上ぞめきに、「人生逆進化論」で楽しく、懐かしの根岸家、泰華楼、角海老 東京浅草、オキュパイド銀座、とうふと洗濯、ゆかりの宿、夏祭、若々しい死、顔文一致、名刺、三重視、師匠、螢雪時代、温泉外人、相対の研究、ねじ式、ゴロ寝)/ 2・幻の豆腐を思う篇 (すし屋のにおい、幼児食への帰還、幻の豆腐を思う、おでんと清流、修行だ 修行だ 修行だ、森軍医と長谷川砲兵-西洋料理お断り、大酒大食の話、名無しの酒)/ 3・雨の日はソファで散歩篇 (永くて短い待合室、素白を手に歩く品川、長谷川伸描く街の芸、「飲中」「林泉」の至福、七転び八起きの町へ、寺のない町、松田という店、鳥目絵の世界-名所案内とパノラマ図、文明開化とデカダンス-まじめ山の手・パロディー下町、新東京見物・里帰りを歩く、与謝野晶子の歌、池袋モンパルナス、風々さんの無口、小犬を連れた奥方、幻の同居人、日影迷宮で迷子に、高下駄を履いた弱虫、生死まるごとの喜劇-山田風太郎を悼む、敵のいない世界-鬼海弘雄『しあわせ インド大地の子どもたち』、ヴァンパイアの誘惑)/ 4・聞き書き篇 (江戸と怪談-敗残者が回帰する表層の世界(岡本綺堂、他)、 昭和のアリス(矢川澄子について)、 焼け跡酒豪伝(聞き手・田村治芳、皆川秀)/ あとがき(桑原茂夫)/種村季弘著作目録1966~2005(齋藤靖朗・作成)/初出一覧 |
読書三昧![]() |
¥1,500 | 中村真一郎 | 新潮社 | 1985(昭和60)年 | 初版 カバー |
新聞 | ¥1,000 | 長谷川如是閑 著 | 朝日新聞社 | 昭和29年 | 初版 裸本 |
日常の地平から![]() |
¥1,000 | 長谷川宏/桂川潤・装幀 | 作品社 | 2003(平15) | 初版 カバー 帯 エッセイ3部24編 - 身辺雑記(日常の地平から、時のかたち、一語一会、割れた大皿、建前の賑わい、本人の意思を尊重せよ)/ 古典・翻訳・辞書(古典読みに挫折はつきもの、翻訳書あれこれ、全集と私、古典をいまに生かす、バルザック三篇(バルザック生誕二百年に寄せて、バルザックの魅力、悪党ヴォートランのこと)、古典について(批判精神の発露、丸山眞男をめぐって、対等にわたりあう登場人物たち)、辞書について(辞書にない訳語を案出する、好きな辞典、ことばを楽しむ)/ 書評(読書日記2000.4-2002.3、谷川俊太郎『詩集』、長谷川集平『トリゴラス』、鶴見俊輔『読んだ本はどこへいったか』、ネグリ&ハート『〈帝国〉』/あとがき、書名索引 |
韻-本の故郷![]() |
¥3,500 | 初谷行雄編/宮坂逸郎、小川国夫、西岡武良、三木卓、佐々木正康・執筆/雄谷行・装幀/坂東壮一・飾画 | 韻文叢書 | 昭59 | 初版 函 帯 6篇収録 -宮坂逸郎「一蒐集家の遺したもの-蘆原英了コレクション紹介」/ 小川国夫「本の故郷」 西岡武良「限定本をつくる人の今」 三木卓「読むということ」/ 佐々木正康「製本雑話」/ 初谷行雄編「韻文叢書刊行書目解題」(昭和49年~58年)カラー書影8頁/あとがき |
ポケットの本机の本 | ¥1,000 | 丸谷才一 編 | 新潮社 | 昭和54年 | 初版 カバーヤケ、端スレ ヤニ臭有 |
机上の一群![]() |
¥1,000 | 向井敏 | 文藝春秋 | 平7 | 初版 カバー 小口シミ 本に関するエッセイ3部32編 -ヴァレリー翻訳の今昔、涙をこらえて描く人生の哀歓、映画体験と重ね合わせた青春回想、都市小説の名手の再発見、フロベールを頼りに生きた男の物語、満足を知らない作家の業、戦後民主主義というファンタジー、「市民小説」の今とむかし、ぶっきらぼうなユーモア、他 |
書物巡礼記![]() |
¥2,000 | 森本哲郎/田島隆夫・装幀 | 文化出版局 | 昭60 | 初版 カバー 裏見返しラベルはがし跡有 小口シミ 口絵カラー写真2点、文中モノクロ写真有 書物に関する随筆16編 -まえがき/ 廬山の煙雨、砂の上の蕪村、「自分」という一冊の本、幻の八景、バベルの図書館、桃園町のB書房、「山海経」流観、運命の目次、獅子老人の世界、幼い日の読書、ああ『東海道五十三次』、二冊の句集、庭の読み方、うたたねの夢、憂いを払う“玉箒”、書物巡礼記/ あとがき |
心影・書影![]() |
¥2,000 | 柳田泉 | 桃源社 | 昭39 | 初版 函シミ背ヤケイタミ有 スレ有 22編 -私の大学時代/メレヂス喜劇論/随筆三篇(つばめのうた、猿まわし、一つの死)/研究瑣語(露伴先生、紅葉の学校、ある幻想的ロマンス、鏡花憶語、読書の量)/青燈走筆(副島種臣、丸山作楽、久富与八郎、高橋健三、稲垣萬次郎、川崎紫山、島崎広助、鈴木天眼、宮崎八郎)/明治文学研究(魏叔子と二葉亭四迷、明治日本のユートピア思想、明治文学と内田遠湖先生)/あとがき |
書物捜索 上下2冊揃![]() |
¥15,000 | 横山重/鈴木棠三・序文、森川昭・著作目録作成、貴志正造・跋文 | 角川書店 | 昭53・54 | 初版 上下2冊揃 函シミ汚れ 帯 -古書を渉猟すること五十年、一冊の“本の顔”を探し求めて執念のほむらを燃やす。稀代の愛書家・蔵書家として知られる赤木文庫主人横山重が語る虚々実々の“本盗り合戦譚”はそのまま古書界・学界の生きた裏面史である。(帯文) 『三田文学』に昭和8年1月から17年10月まで連載された64回分と戦後『新文明』昭和28年2月から36年7月までの74回分、合計138回分をまとめる。古典資料の本文校訂のための蒐書、校本研究の記録、書誌的記録、村口書店、反町弘文荘ほか古書籍商とのやりとりなどその舞台裏エッセイ。 各巻口絵モノクロ写真24頁(上巻・写本、版本図版48点、下巻・写本、版本46点) |
古書ワンダーランド1 | ¥1,000 | 横田順彌 著 | 平凡社 | 2004年 | 初版 カバー背ヤケ ヤニ臭有 |
古本屋随筆・著作 | |||||
東京古書組合百年史 | ¥6,500 | 東京古書組合編纂委員会・編 | 東京都古書籍商業協同組合 | 2021年 | 初版 カバー 682頁 -分厚いけど読める百年史! |
古本屋的! 東京古本屋大全 | ¥2,800 | 中山信如・編著 | 本の雑誌社 | 2021年 | 初版 カバー 帯 |
東京古書組合百年史/古本屋的! 東京古本屋大全 2冊 | ¥9,000 | 東京古書組合百年史編纂委員会・編/中山信如・編著 | 東京都古書籍商業協同組合/本の雑誌社 | 2021年 | 初版 カバー |
古本商売 蒐集三十年![]() |
¥2,000 | 青木正美 | 日本古書通信社・発売 | 1984(昭59) | 初版 函 帯 |
チリ交列伝 古新聞・古雑誌、そして古本 | ¥2,000 | 伊藤昭久(古書いとう)/田村治芳(なないろ文庫ふしぎ堂)・執筆/出久根達郎(芳雅堂)・解説 | 筑摩書房 ちくま文庫 | 2005年 | 初版 文庫版 カバー背ヤケ色褪せ カバー端スレ 署名落款入 -毎度おなじみチリ紙交換でございます。古新聞・古雑誌などございましたら、お気軽にーと、街中を流していた声は、いつのまに消えてしまった。かつて、再生紙原料業が元気だったころ、そこには風変わりな人々が集まり、また重要な古本の供給源でもあった。著者自身も古紙業から古本屋へ転じた変わり種のひとり。物流の末端でうごめく人物像と出来事を活き活きと描き出す。 (紹介文より) 2部構成 -古新聞・古雑誌、そして古本 序にかえて/第一部 チリ交列伝、第二部 古本屋風雲録/チリ交始末記 単行本あとがき/文庫本あとがき/田村治芳「伊藤さんについて チリ交外伝」/出久根達郎・解説「人は何を残すか」 |
街の古本屋入門 : 売るとき、買うとき、開業するときの必読書 | ¥1,000 | 志多三郎(一艸堂石田書店) 著 | KG情報 | 1997年 | 初版 カバーヤケ ヤニ臭有 -昭和61年刊光文社文庫版を呼称や法律の変わった点のみ訂正して復刊 |
古本屋になろう! | ¥1,000 | 澄田喜広(よみた屋) | 青弓社 | 2014年 | 初版 カバー |
日本の古典籍 その面白さ その尊さ![]() |
¥2,000 | 反町茂雄 | 八木書店 | 昭和59年 | 重版 函端スレ |
一古書肆の思い出 全5冊 | ¥6,500 | 反町茂雄 | 平凡社 | 昭63・62・平1・4 | 1・2・3巻重版 4・5巻初版 5冊揃 函背ヤケ -修業時代/賈(かいひと)を待つ者/古典籍の奔流横溢/激流に棹さして/賑わいは夢の如く |
反町茂雄文集-古典籍の世界・古書業界を語る | ¥8,000 | 反町茂雄/文車の会・編 | 文車の会・刊/八木書店・発売 | 平5 | 初版 2分冊 函ヤケ カバー背ヤケ -古典籍の世界(書物のはなし、蔵書家と売立会、古書業界の人びと、訪書紀行、待賈古書目より、自らを語る)/ 古書業界を語る(古書籍業を考える、古書業界時評、古書入札会時評、商業組合結成の道のり、反町茂雄著作目録、索引) |
月の輪書林古書目録17 特集・ぼくの青山光二 | ¥3,500 | 高橋徹(月の輪書林) | 月の輪書林 | 2014(平成26)年11月 | 300頁古書目録 掲載古書点数4080点 付・プロローグ「青山光二戦後日記(抄)」 エピローグ・織田作之助からの手紙 附録1・中尾務「富士正晴と『海風』同人たち-青山光二、柴野方彦との交流から」 附録2・池内規行「回想の青山光二(抄)」 附録3・青山光二著作年表 |
川柳 古書まみれ![]() |
¥1,000 | 玩月洞・中川道弘(古書 上野文庫) | 上野文庫 | 平成5年 | 11×15センチ 45頁小冊子 表紙ヤケ 署名落款入 |
古書肆「したよし」の記![]() |
¥1,800 | 松山荘二 | 平凡社 | 2003(平15) | 初版 カバー -東京下谷。〈主人咄しずきにて客をそらさず〉と永井荷風が評した古書肆「したよし」こと吉田書店。荷風や三田村鳶魚の日記をもとに綴る、個性的な店主吉五郎と常連客、幻の古書肆の物語。(紹介文より) -「したよし」こと吉田書店、兵役回避のための養子縁組、大工・平松重吉の江戸への道、幡随意店と上野の戦争、上野・寛永寺再建の番匠、吉田書店創業と御徒町界隈、海舟・露伴・子規・そして鴎外、潤一郎・荷風などの作家たち、三田村鳶魚と店主・吉五郎、関東大震災と焼け跡からの再建、下町の梁山泊と若い常連客たち、吉五郎の死と「したよし」の終焉/あとがき/参考文献 |
早稲田古本劇場![]() |
¥2,000 | 向井透史 | 本の雑誌社 | 2022年 | 初版 カバー 帯 署名入 |
書誌学・図書館・出版関連 | |||||
書誌學辭典(書誌学辞典)![]() |
¥3,500 | 植村長三郎/新村出、本庄榮治郎、間宮不二雄・序文 | 教育圖書(教育図書) | 昭17 | 初版 函スレ、痛み ヤケ、シミ有 本文514頁 欧文索引66頁 |
明治回顧展覧会目録![]() |
¥1,500 | 上野図書館/朝日新聞社・後援 | 昭24 | 48頁小冊子 図版無 573書目掲載 書込有 -第一部 政治の展望の部/第二部 経済の変遷/第三部 文化の諸相 | |
文献を探すための本 | ¥1,000 | 斉藤孝 ほか著 | 日本エディタースクール出版部 | 1992年 | 重版 カバー背ヤケ ヤニ臭有 |
日本書誌学を学ぶ人のために | ¥1,000 | 廣庭基介, 長友千代治 著 | 世界思想社 | 2000年 | 重版 カバーヤ ヤニ臭有 |
図説 本の歴史 | ¥1,500 | 寿岳文章 | 日本エディタースクール出版部 エディター叢書 | 昭和57年 | 初版 カバー背ヤケ 小口シミ 裏見返ラベル剥がし跡有 ヤニ臭有 |
古文書入門![]() |
¥2,000 | 高橋しん一・編 (しんは石偏+眞)) | 河出書房新社 | 昭和40年 | 増補第一版 函ヤケ、スレ有 小口シミ 頁端折れ 5部構成25編(22人執筆) |
書誌学序説 | ¥1,000 | 長沢規矩也 著 | 吉川弘文館 | 昭和35年 | 初版 裸本 ヤニ臭有 鉛筆書込有 |
古書のはなし : 書誌学入門 | ¥1,000 | 長澤規矩也 著 | 富山房 | 昭和56年 | 再訂5刷 カバー背ヤケ ヤニ臭有 |
古書のはなし : 書誌学入門〔新装版〕 | ¥1,000 | 長沢規矩也 著 | 富山房 | 平成6年 | 新装版一刷 カバー背ヤケ ヤニ臭有 表見返し書込有 |
古文書學 : 全 國史講座(古文書学 : 全 国史講座) | ¥1,000 | 中村直勝著 ; 國史講座刊行會編 | 国史講座刊行会 | 昭和9年 | 初版 函ヤケ ヤニ臭有 頁シミ有 |
古文書学 | ¥1,000 | 吉村茂樹 著 | 東京大学出版会 | 1974年 | 第2版1刷 函ヤケ、痛み ヤニ臭有 |
古文書の面白さ | ¥1,000 | 北小路健 著 | 新潮社 | 昭和60年 | 重版 カバー |
日本古典書誌学総説 | ¥1,000 | 藤井隆 著 | 和泉書院 | 1991年 | 初版 カバー背ヤケ ヤニ臭有 |
書誌学序説 | ¥1,000 | 山岸徳平 | 岩波書店 岩波全書 | 1977(昭和52)年 | 初版 カバーヤケ ヤニ臭有 |
古典文庫総目録![]() |
¥4,500 | 吉田幸一編 | 古典文庫 | 平3 | 初版 カバー端スレ -1991年末現在 古典文庫第一冊(昭和21年)から第541冊(平成3年)までの書名目録 -口絵4頁(藤村作自筆原稿)」/ 古典文庫本既刊目録(第一冊(昭和21年)から第541冊(平成3年))、 本文補正・追加(152『醒睡笑』(一丁補正)、28『好色一代男』上(江戸版)追加、472『百人一首戯作集』(一図取替)、別冊『真実 伊勢物語』元禄三年版(再復刻))、追記・訂正・正誤表、書名索引、人名索引)/ 『年刊 西鶴研究』目録(復刊第一集(昭23)-十集(昭32))/ 「未刊文藝資料」目録(第一期(昭26)-第三期(昭29))/ 「近世文藝資料」既刊目録(第一編(昭29)-二十一編(平3) 追記・訂正・正誤表/ 古典文庫本・平成四年(1992)以降続刊予定書目/献呈の辞 |
在外和書を訪ねて![]() |
¥2,000 | 鳥居フミ子 | 勉誠出版 遊学叢書12 | 平成13年 | 初版 カバー |
新版 本の情報事典 | ¥1,000 | 紀田順一郎・監修 | 出版ニュース社 | 1991(平成3)年 | 初版 カバーヤケ ヤニ臭有 |
書物・情報・読書 : 知識整理と活用の技術 | ¥1,000 | 紀田順一郎 著 | ニュース社 | 昭和47年 | 初版 カバー背ヤケ ヤニ臭有 |
読書人の周辺 | ¥2,000 | 紀田順一郎 著 | 実業之日本社 | 昭和54年 | 初版 カバーヤケ 小口ヤケ ヤニ臭有 10部構成297篇 -読書を考える/読者の変貌/著者と出版社/出版時評/本・批評と紹介(1)/本・批評と紹介(2)/雑誌往来/本のうちそと1/本のうちそと2/古人・古書/初出一覧、あとがき |
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 国際会議参加報告書 平成13年度 | ¥1,000 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会総務委員会/小川千代子、源河葉子・執筆 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会総務委員会 | 平成14年3月 | 14頁報告書 -発行にあたって/小川千代子「ICA/SPA運営委員会参加報告書」 源河葉子「第5回国際文書館評議会東アジア部会 総会参加報告書」 小川千代子「第35回ICA円卓会議報告書」 |
機関会員におけるネットワーク利用とホームページ運営実態に関するアンケート調査集計結果報告書 | ¥1,000 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会 | 平成15年3月 | 50頁報告書 -はじめに/アンケート回答機関会員一覧/「機関会員におけるネットワーク利用とホームページ運営実態に関するアンケート調査」(設問用紙)/アンケート集計結果報告/資料編/おわりに |
自治体の保有する公文書の現状について-資料保存委員会調査報告書 | ¥2,000 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会資料保存委員会 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会資料保存委員会 | 平成16(2004)年3月 | 106頁報告書 -はじめに/凡例/第1部 アンケートの概要、第2部 アンケート集計データ、第3部 資料保存委員会アンケートの成果と課題/おわりに |
アーキビスト養成の現状分析と今後の展望 -全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(略称・全史料協)専門職問題委員会によるアーカイブズ関係科目調査のまとめ | ¥1,000 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 専門職問題委員会・編/日露野好章・執筆 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会専門職問題委員会 | 2006年3月 | 44頁報告書 -はじめに、日露野好章「アーキビスト養成の現状分析と今後の展望」 アンケート調査資料及び集計 |
災害と資料 第1号 | ¥2,000 | 新潟大学災害復興科学センターアーカイブス分野・編/矢田俊文、金垣孝二、田中洋史、高橋由美子、田辺幹、伊藤然、轡田克史、山田英明、手代木美穂、飯島康夫、山本幸俊・執筆 | 新潟大学災害復興科学センターアーカイブス分野 | 2007年3月 | 102頁報告書 論文9編収録 -矢田俊文「『災害と資料』の刊行にあたって」 金垣孝二、田中洋史「長岡市立中央図書館文書資料室の取り組み-災害後の歴史資料の保存と活用」 高橋由美子「十日町における被災資料の緊急避難と整理-市民と行政の連携の試み」 田辺幹「新潟県立歴史博物館の取り組み-山古志からの民具・文書資料の救済を中心に」 伊藤然「資料保存と防災対策-全史料協資料保存委員会の考え方」 轡田克史、山田英明「災害前の歴史資料保存の取り組み-「ふくしま文化遺産保存ネットワーク」の設立を通じて」 手代木美穂「災害から地域文化遺産をまもる-日常的な文化遺産保存継承・活用の中に含まれる防災活動としての試み」 飯島康夫「山古志村民俗資料館と収蔵民具」 山本幸俊「関東大震災に関わる直江津町役場文書-『京阪大震災救済書類』」 矢田俊文「坪谷善四郎書翰・日記にみる1894年東京地震・1895年茨城県南部の地震」 |
アーキビスト制度関係資料集 | ¥2,000 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 専門職問題委員会・編 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会専門職問題委員会 | 平成21(2009)年3月 | 236頁報告書 -はじめに/アーキビスト制度確立に向けての全史料協および専門職問題委員会の活動/資料(1967年「「日本史資料の保存・整理・利用・サービスについての構想案」から2008年「公文書管理の在り方等に関する有識者会議『中間報告』に対する日本アーカイブス学会意見書」mなで38点/専門職問題委員会の歩み/あとがき |
「公文書管理の新地平-法と実践」セミナー資料集(公文書館機能普及セミナーin高知) | ¥1,000 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 調査・研究会 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 調査・研究会 | 平成22(2010)年11月 | 30頁セミナー資料集 -セミナー日程/公文書等の管理と法、公文書館的機能の役割と将来像-地域情報の保存活用の視点から、公文書の評価選別-何を残すべきか、文書資料の保存管理/公文書館法 |
資料保存セミナー資料集 付・既存施設を活用した公文書館施設に関するアンケート | ¥1,000 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 調査・研究会 | 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 調査・研究会 | 平成23(2011)年2月 | 42頁セミナー資料集 -セミナー日程/既存施設を利用した公文書館施設における保存の現状と課題、やまぎん史料館における史料保存の取り組み、ケルン市歴史文書館倒壊と市民による救助活動、既存施設を活用した公文書館施設に関するアンケート調査結果 |
疎開した四〇万冊の図書![]() |
¥2,200 | 金髙謙二 | 幻戯書房 | 2013(平25) | 初版 カバー 帯 |
越境する書物 -変容する読書環境のなかで![]() |
¥3,800 | 和田敦彦 | 新曜社 | 2011(平成23)年 | 初版 カバー 帯 |
書物の変-グーグルベルグの時代![]() |
¥1,500 | 港千尋 | せりか書房 | 2010(平成22)年 | 初版 カバー 帯 |
雑誌 面白半分ないしょ話 | ¥2,000 | 佐藤嘉尚 | 大陸書房 | 昭和57年 | 初版 カバー 小口シミ、汚れ有 -ないしょ話 /吉行淳之介との半分対談(編集後談、対談『面白半分』の百号)/さまざまな人がいて(九つの対談、井上ひさし氏と藤本義一氏、佐藤愛子さんと田辺聖子さん家のトイレの話、金子光晴先生さようなら、法廷での有吉さん、吉行淳之介の対談、野坂昭如-きれぎれのスケッチ)/四畳半襖の下張・裁判/マジメ半分(原稿が早いとか遅いとかいうこと、長編マンガ『ロッキード事件』、秋田弁、競艇のボス・笹川さんにもの申す、「面白」と「マジメ」の間)/他 |
岩波新書の50年 | ¥1,000 | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 岩波新書別冊 | 1988(昭63) | 初版 岩波新書 カバー |
事典 映画の図書 | ¥5,000 | 辻恭平 | 凱風社 | 平1 | 初版 526頁 函 -1897年から1985年の約90年間に国内で刊行された映画に関する書籍や冊子を集大成 本文・付録収録項目件数約5900(内、親見出し件数3983)、書名索引件数4863、著者索引件数3170 口絵カラー15点 |
マンハント総目次・索引 | ¥3,000 | 森下祐行・編 | 泰西書院 | 1991年 | 限定200部 274頁冊子 日本語版「マンハント」(1958.8~1963.7)「ハードボイルド・ミステリ・マガジン」(1963.8~1964.1) アメリカ本国版「マンハント」(1953.1~1967.5)の総目次・索引 |
英国「探偵雑誌」総目次・索引(「The Detective Magazine」(British) WHOLE CONTENTS AND COMPREHENSIVE INDEX) | ¥3,000 | 長谷部史親・編 | 泰西書院 | 1991年 | 限定150部 120頁冊子 -「The Detective Magazine」(1922年11月創刊)の創刊から終刊までの65号分の目次頁を写真複写 附・執筆者索引 |
書物関連・翻訳 | |||||
世界の図書館 | ¥1,000 | 徳永康元 編 | 丸善 | 昭和56年 | 初版 カバーヤケ、端スレ ヤニ臭有 |
日本におけるロバート・バーンズ書誌 | ¥2,000 | 難波利夫 編著 | 荒竹出版 | 昭和52年 | 初版 函背ヤケ ヤニ臭有 |
青表紙の奇蹟 : ウェブスター大辞典の誕生と歴史 | ¥1,500 | 稲村松雄 著 | 桐原書店 | 昭和59年 | 初版 カバー背ヤケ ヤニ臭有 蔵書印有 |
西洋書物学事始め | ¥2,000 | 高宮利行 著 | 青土社 | 1993年 | 初版 カバー背ヤケ ヤニ臭有 |
書物の敵![]() |
¥2,000 | ウィリアム・ブレイズ/高宮利行・監修/高橋勇・訳 | 八坂書房 | 2004(平16) | 初版 カバー 帯 -愛書家必読!本へのオマージュ 火や水の暴威、紙魚の襲撃、無法な製本屋や身勝手な書物蒐集家・・・愛する書物を破壊する「敵」に怒りの炎を燃やす著者が、天災人災の様々なエピソードを集め、自身の体験を交えながら軽妙洒脱に綴った英ヴィクトリア時代のベストセラー。(帯文より) 10章 -訳者まえがき/第1章 火の暴威、第2章 水の脅威、第3章 ガスと熱気の悪行、第4章 埃と粗略の結果、第5章 無知と偏狭の罪、第6章 紙魚の襲撃、第7章 害獣と害虫の饗宴、第8章 製本屋の暴虐、第9章 蒐集家の身勝手、第10章 召使と子供の狼藉、後記、結語/ 高橋勇「『書物の敵』解題」 高宮利行「書物の敵あれこれ-監修者のあとがき」、人名索引 |
死者の贈り物-ひとはなぜ本を読むか![]() |
¥1,000 | ダニエル・サルナーヴ/菊地昌実、白井成雄・訳 | 法政大学出版局 | 平5 | 初版 カバー背ヤケ、色褪せ -ひとはなぜ本を読むか 現代消費社会における不透明な視界の中で本による真の世界を発見するための読書論・文学論(帯文) -はじめに 本、都市/オルガのスベリヒユ/普通の生活について/初めに、本ありき/私たちは何も遺産がない/ポーランドとは何か/文化的公平/「存在の強化」/理性と憐れみの情/小説の試練/開かれた魂/東側から見て/唯一のもの、普遍的なもの-心的光景/負債とメランコリー/エピローグ 永遠の現在/訳注、訳者あとがき |
書物の話 | ¥3,000 | ニコライ・スミルノフ=ソコリスキイ/源貴志訳 | 図書出版社 ビブリオフィル叢書 | 平6 | 初版 カバー -焚書や検閲、弾圧や投獄にも屈することなく書物に心底うちこんだロシアの作家、愛書家たちの勇気とたたかいの記録(帯文) -序文に代えて(書物の力、古い本の書架、書物の都市、民衆と語ろう、どんな本を蒐めるべきか、《決して思い出などではなく》、内戦の記念品、名前のない本、「無窮なるは捉うる能わず」)/ 恐るべき武器-アレクサンドル・ラヂーシチェフの作品の生前ならびに初期の版本(序、ラヂーシチェフの最初の本、『将校操典』、『ウシャコーフ伝』、ラヂーシチェフ自由印刷所の処女作、『旅』の初版、最初の合法出版著作集、ゲルツェン版の『旅』、投機本『旅』、エフレーモフ版の『旅』、さらに二つの国外版『旅』、スヴォーリン版の『旅』、検閲の犠牲となった最後の『旅』、「わが末裔かならずや遺恨を晴らさん」)/ 18世紀本あれこれ(『ノヴィコーフとモスクワのマルチニストたち』、「万物に就きて万物の為に」、ロシアの地方ジャーナリズムの濫觴、『珍聞奇聞戯塲』、『ドン・ペドロ・プロコドゥランテ』、『オーレニカ』、差押さえられた喜劇)/ 寓話作者ナヴィ・ヴォルィルク-イワン・クルィローフ書誌がたり(序、『午前中』、『精霊通信』、『媾和頌』、『観察者』と『聖ペテルブルクのメルクリウス』、クルィローフの戯曲作品と雑誌『演劇通報』、最初の寓話集、最初の挿絵入り寓話集、1815年から1825年までの寓話集、第二の挿絵入り寓話集、パリ版寓話集、発行部数四万部、ナヴィ・ヴォルィルク、最後の寓話集)4部42章/訳注、解説、人名便覧 |
ペーパーバック大全 USA 1939-1959![]() |
¥3,000 | ピート・スフリューデルス/渡辺洋一訳 | 晶文社 | 平4 | 初版 カバー -アメリカン・ペーパーバックの出版史であるとともに、ペーパーバックのカバーイラストの変遷-ポケットブックスの誕生から50年代末まで-をたどる(あとがきより) -カラー図版110点、モノクロ図版180点 -序論/ ペーパーバックの歴史(ペーパーバックの誕生-ヨーロッパ、ペーパーバックの新しい展開-アメリカ、ポケット・ブックス 1939-59、エイヴォン・ブックス 1941-59、米国ペンギン・ブックス1942-48、戦時中のペーパーバック 1941-47、ポピュラー・ライブラリー 1943-59、デル・ブックス 1943-59、バンタム・ブックス 1945-59、シグネット・ブックス 1948-59、戦後創刊されたペーパーバック、ペーパーバックの流通機構)/ ペーパーバック・カバー細見(スタイルの変遷、覗き穴スタイルからダストジャケットまで、アート・ディレクターの役割、カバーはどのように制作されるか、「芸術」とペーパーバック、カバー・アーティストが認められるまで、カバー・アーティストは語る、ペーパーバック年代記 1929-1959、ペーパーバックを収集する/訳者あとがき/ 資料編・ペーパーバック・シリーズ名鑑、おもなシリーズの最初の100冊、カバー・アーティスト人名録/参考文献、本文索引 |
ペーパーバックス読書学 | ¥1,000 | 深野有 著 | トパーズプレス/奇想天外社 | 1981年 | 初版 カバー背ヤケ ヤニ臭有 小口シミ有 |
いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。どうぞ ゆっくりとごらんください。
Paypal会員でなくても VISA(ビザカード)・MasterCard(マスターカード)・JCBカード(ジェーシービーカード)・American Express(アメリカン・エキスプレス)のカードにてお支払いいただけます。お客様がペイパルのアカウントを取る必要はありません。また、当方にクレジットカード情報が伝えられることはありません。