色々あった一年ですが無事歳を超える事が出来ます。どうぞ皆様にとっても良い年を迎えられます様に。新春は6日からの予定です。
例年の如く、夫が作ってくれた玉飾り。
ネコヤナギ、ソテツ、千両 (色々片付けられないものも写り込んでおります・・・)
ネコヤナギ、ソテツ、イイギリ
本年最後のお花のお稽古。お正月花予行練習。根引き松、ハボタン、千両
本番はこちら









三時には戻って、こやまけいこさんと待ち合わせ。先日買った「かわうその自転車屋さん 第1巻」にサインをいただく。宛名の名前やサービスイラストも入れて下さり「きゃー」というミーハーな気持ちになる。
午後からお花。ツルウメモドキ、アスパラガス、ケイトウ。カメラを忘れてしまったので携帯写真で少々ピンぼけ。
外の様子から、お会式が始まったようなので、見に行く。明治通りを繰り出すという豪勢な歩みである。
何となくガードレール沿いであいているところを選んでる。我々がいるところの隣の隣ぐらいにおばあさんが車椅子カートに座って見物していたのだがそのおばあさんに、纒や万灯を掲げて練り歩く人びとの各グループ(連というのか睦というのか)の代表者というか、中心になっている感じの人が必ず声をかけていく。なんと言うこともない普通のおばあさんなのだが、実は大物なのかぁと思ったりする。
検査終了後、一端家に戻ってから、お花

夫は子ども御輿の担当でこちらもいそいそとお出かけ。
夕方、大宮八幡のお祭りの宵宮に行く。たこ焼きだの、お好み焼きだの、団子だの、ウィンナーだの買って家でジャンク晩ご飯。


角度を変えて写してみる。
自宅ではこのように。

背中の柄あわせもまあまあ上手くいった気がする。







観音さまの足元からはこのように見える。春にはツツジで有名なお寺さんらしい。









去年もねじりにしたが、思ったより色が薄かったので今年は少し多目に色ガラスを使う。白色が一番色がくっきりしているが、青と紫も入っている。ねじってますというのがはっきり分かって我ながら満足。一輪挿しのつもりだったが、冷酒徳利にしか見えないと夫に言われる。そういえば同門のかたにも「冷酒入れると良さそう」と言われたっけ。
今年も、夫にお手入れ先からドクダミをもらってきてもらう。「ドクダミだけ別にするの大変なんだからねー。妻が欲しいって言わなければ、どんどんゴミ袋に入れられていくらか早く終わるんだからねー。干すのは自分でやんなさいよー」と言われる。これで今年もアセモしらずだといいなぁ。

晴れ・暑い。夕方大降り。晴れたら虹が出る。散歩中に撮影。半円形のきれいな虹は携帯カメラでは撮れず、モタモタしていたら消えてしまった。



夫、一泊二日で人間ドックにいく。
夫と一足早く国技館に行き、当日券を買う。豪勢に桝A席。向こう正面側。前売りで買うとひと桝分(四人分)を買わなくてはならないが、当日券だと三人分で買える。ただし混み合って来た場合はお相席お願いいたします。と言われる。お茶屋さんを通さないのでお土産は無し。お弁当は館内で買う。
東方土俵入
西方土俵入
鶴竜土俵入
白鵬土俵入
日馬富士土俵入
遠藤
鶴竜立ち会い
弓取り式


先触れの大太鼓が練り歩く。
山車もでてます。しかし、植木市は心持ち縮小というか、屋台に押されぎみか。人出は毎年の様に増えている気がする。府中駅近辺再開発で地面掘り返しているが、何か遺跡が出ている模様。ここは少しほれば必ず何か出るんではないだろうか。
正面から見るとこんな感じ
横から見るとこんなです。前後に広がってます
家では竹筒に生けてみました。
ここは昨年暮れ頃に改装をしたそうで、パーキングエリア全体が「鬼平江戸処」と言って、江戸情緒(というか「鬼平犯科帳」)あふれる世界になっている。いろいろ食べ物屋さんがあるが、鬼平といえば「五鉄」でしょうということで、夫一本うどん、私シャモ鍋を食す。少々贅沢なお昼ご飯でありました。お土産も情緒溢れる物なのだがこれから江戸方面に向かうのに深川土産ここで買ってどうする、という気にもなる。


まだまだ満開
こちらはベニバナトキワマンサク
桜満開
満開なのは桜ばかりではありません。トキワマンサク




花材はソテツ、オンシジウム、白モクレン、キンギョソウ(全然見えませんが)


先週はサラサラパウダースノーの上に、翌日の気温が上がったためすぐに雪は解けたが、今週のはそうもいかないらしい。
本日も雪。さすがに閉じ込められている人がいると聞けば、「楽しい非日常」などとも言っていられない。
ところが行ってみると入口の硝子戸に何か貼ってある。「長いこと営業して参りましたが1月26日にて閉店いたしました。」とある。ええええっと硝子越しに中を覗くとものけのから。
雪国の方や、本日外出せねばならない方には申し訳ないが、命に別状無い非日常というのは、やはりワクワクしてしますなぁ。と、いいつつも、別段変化無く、写真の加工や入力などしていたら、店の電話が鳴った。「お、注文か?」と、いそいそと出ると、電話口からは自動音声が流れる。「???」と聞いていると、某テレビ局からの「東京都知事選挙に関するアンケート調査ご協力のお願い」らしい。
雪女でも出そうである。
さっさと布団に入って半分寝ながら「夫、帰ってこられるのかなぁ」と思っていたが、夜中近く無事帰宅。



本年最初の飲み物。自動販売機で売っていた甘酒に金箔の「寿」を浮かべたものです。
ネコヤナギ、千両、水引。 誰も来ないけど、と思ったが来るのは年神様ですね
かろうじてここだけは整理しました。 辛夷、千両
掃除しきれてないところがいろいろ写り込んでいますが。 ネコヤナギ、千両。
毎年、この時期ネコヤナギをいただくので多少丸めるのが上手くなってきたか? ネコヤナギ、千両
花器が馬です。千両