古本屋の苔花堂書店

苔花堂古本目録・松村秀一、服部岑生・編/和室学 世界で日本にしかない空間/平凡社

いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。どうぞ ゆっくりとごらんください。


和室学 世界で日本にしかない空間-住総研住まい読本
価格 ¥3,300
cards
Powered by paypal
古本屋の苔花堂書店の在庫・松村秀一、服部岑生・編/和室学 世界で日本にしかない空間/平凡社
執筆者 松村秀一、服部岑生・編/松村秀一、服部岑生、藤田盟児、小沢朝江、桐浴邦夫、平井ゆか、内田青蔵、上西明、鈴木義弘、岡絵理子、稲葉信子、松本直之・執筆
出版社 平凡社
刊年 2021年
状態 重版 カバー 帯
目次 366頁 10章構成 文中写真、図版多
-和室、この特異で静謐な空間 気鋭の論者11名による最新「「和室」論。木材と紙の特長を十全に活かした、日本家屋のシンボルというべき和室の歴史と現状、そして将来への展望を示す(帯文)
-松村秀一「はじめに-和室の再発見と新生への道」/

第1章 服部岑生「和室とは何か-近現代の日本人にとってその空間と意味」(和室の体験、過去の和室、スタイルとテイスト日本人の和室意識、みんなの和室、おわりに)

第2章 藤田盟児「和室の起源と性格」(はじめに、書院造の誕生、座敷の形式、座敷の性格、会所の誕生、会所の発達、現代の和室、おわりに)

第3章 小沢朝江「近世和室の豊穣な世界」(はじめに-中世から近世へ、座敷飾-モノを飾る場から部屋を飾る装置へ、床の間と違い棚、書院造の構成要素とルール、障壁画による内部空間の演出、おわりに-書院造の意匠と技術)

第4章 桐浴邦夫「茶の湯と和室」(茶の湯空間のはじまり、書院造と茶室、自然と平等、市中の山居、侘数寄の伝統、茶の湯文化が和室に与えた影響)

第5章 平井ゆか「唯一無二の畳」(畳とは何か?、畳の歴史、畳のつくりと材料からみた種類、畳の今)

第6章 内田青蔵「明治維新以後の和室」(外国人の見た日本住宅の特質、幕末期の日米交渉の場に見る和室の変容、和洋館並列型住宅の誕生、洋館への和室の導入-コンドル洋館作品に見る和室について、新しい中流住宅における和室1-和室の解体、新しい中流住宅における和室2-和室の再構築、結びにかえて)

第7章 上西明「モダニズム建築の和室」(はじめに-今西家住宅と表千家残月亭、「和風の中の洋風」と「洋風の中の和風」-藤井厚二 アントニン・レーモンド、「畳のない和室」と「次の間」 その後の展開-吉田五十八と二つの吉屋信子邸、究極の和室とその後残らなかったもの-丹下健三 清家清、海を渡った和室 海を渡った建築家の和室-アントニン・レーモンド 吉村順三 ルドルフ・シンドラー、入れ子の和室 改造の和室-前川國男 谷口吉郎 村野藤吾)

第8章 鈴木義弘「和室の現象学-いま「和室」はどうなっているか?」(「和室の存亡」という問いに対して、近代日本住宅の「間取り」を振り返る、希求された家族中心主義と居間中心型住宅、戦後の住宅供給の動向、「和室」という室名称の表記をたどってみる、近年において和室・床の間はどう変わってきているか?、和室の供給実態(現状)と居住者ニーズ(希望)は一致しているのか?、集合住宅の和室はなくなっているのか?、現代における「和室」の存在基盤に関する考察、和室の補助空間化への懸念、現代の和風住宅?、ふたたび「和室の存亡」について)

第9章 岡絵理子「日本人の暮らし方と和室」(はじめに、戦前の和室暮らし、戦後の団地の和室、高度成長期の戸建て住宅の和室、家を出ていく和室の暮らし、改めて学生の団地暮らし、おわりに) 第10章 稲葉信子「和室の世界遺産的な価値」(はじめに、桂離宮と伊勢神宮、谷崎潤一郎『陰翳礼讃』、遺産価値の国際的な認証の仕組み、世界遺産の審査方法、世界遺産の条件-不動産の実例であること、無形文化遺産としての和室、和食が無形文化遺産なら和室も?、おわりに-世界遺産に即して和室の「顕著な普遍的価値」を考えてみる)

/松村秀一「むすびに」/松本直之「和室 この100作品」

ご注文方法他

いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。どうぞ ゆっくりとごらんください。


ご注文は、できましたらメール、ファクシミリ、葉書にてお願いいたします。メールは、へご送信ください。携帯電話からのメールは、パソコンから送信されるメールが受信できる設定にしてください。電話でもお受けいたしますが、一人でやっているため留守がちにしており つながりにくく、電話でのご連絡や、「お急ぎ」のご要望には失礼することも多くございます。申し訳ございませんが何卒ご了承下さい。ご注文の際は お名前、ご住所、お電話番号、ご注文の本の書名、金額 を明記してください。
ご注文をいただきましたら在庫の有無と送料、ご送金方法などをお知らせするメールをさしあげます。原則として先払い、代金引換、PayPal(ペイパル)を通してのクレジットカード決済にて承ります。恐れ入りますが振込手数料はご負担下さい。
取扱金融機関 郵便振替(ゆうちょ銀行当座預金口座)
通常の送料は日本国内185円から3740円の間です。同時に複数点ご注文いただき同梱包で発送する場合は、そのうち最も高く設定された送料のみ頂戴いたします。(送料520円+185円→520円、185+185+185→185円)
代金引換でのご送付の際、大きな荷物や、金額が大きい場合はメール、電話等で確認の連絡をする場合があります。
クレジットでのお支払いを希望される方は注文時にお書き添え下さい。クレジットの手続きはPayPal(ペイパル)を通して行います。

ペイパル |VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行 Paypal会員でなくても VISA(ビザカード)・MasterCard(マスターカード)・JCBカード(ジェーシービーカード)・American Express(アメリカン・エキスプレス)のカードにてお支払いいただけます。お客様がペイパルのアカウントを取る必要はありません。また、当方にクレジットカード情報が伝えられることはありません。

公費注文も承ります。ご担当者名、必要書類、書式を併せてお知らせください
海外へのご送本も承ります。PayPalを通してのクレジットカードをご利用ください。日本に銀行口座をお持ちの場合は銀行振込もご利用ください。海外への発送は日本郵便のEMS、小形包装物(航空扱い・書留付)、またはヤマト運輸国際宅急便を利用いたします。原則として書留付にて承ります。送料・書留代金は実費を頂戴します。ご相談ください。

About overseas shipment
International shipping available.Please contact us.You can use only PayPal.As a general rule, it will be sent by registered mail. We use Japan Post's EMS, small parcels (handled by air, with registered mail), or Yamato Transport Co., Ltd. International TA-Q-BIN. In principle, we will accept it by registered mail. Postage and registered mail will be charged at actual cost.

掲載品は1点限りです。随時更新しておりますが 万一 品切れの際は 何卒ご容赦ください。(線の引いてある本は売約済み、または確認中の本です。)カバー、帯、函など基本的には、それがある場合のみ、その旨表記しております。表記していないときはそれが無い状態です。何卒ご承知おきください。