菓寳 2巻8号 |
¥5,000 |
|
和洋菓子聯合技術奨励会/帝国菓子協会 |
昭和4年9月 |
本文30頁製菓業界誌(引菓子、洋菓子、干菓子、生菓子、パン) 表紙スレ、痛み シミ有 裏表紙書込有 馬食い(囓り傷欠損痕)有 -口絵モノクロ図版4頁(飯倉風月堂、丸の内塩瀬、函館千秋庵、団子坂・伊勢屋、青山・三原堂、浅草鳥越林田ベーカリー、他菓子写真) 色刷り木版画3図折れ有 -水原嘉兵衛「現下の難局を打開せよ」 小島大愚「近代的色彩を帯びた菓子」 南如一「干菓子往来」 吉乃屋主人「ぼたもち續話」 菓子製法和洋さまざま 菅生海州「製菓図案選集」 加藤七郎「引菓子向附図案集」 大林貞夫「引菓子図案選」 金子一老「初心者の為めに製餡法 餡の煉り方第二」 一老居士「玉だれ製法」 千田茅人「浴泉思い出」、他 |
菓寳 4巻7号 |
¥5,000 |
|
和洋菓子聯合技術奨励会/帝国菓子協会 |
昭和6年7月 |
本文33頁製菓業界誌(引菓子、洋菓子、干菓子、生菓子、パン) 表紙スレ、痛み シミ有 裏表紙書込有 -口絵モノクロ図版4頁 色刷り木版画3図折れ有、1図シミ有 -小山雅之「飲みもの礼讃」 阿久津正蔵「パン焼竈の進歩-中世紀に於けるパン焼竈の形式」 飯澤勇「小形食麺麭に就いての寸感と製法」 洋菓子講座 ひでを生「趣味の番重物」 精菓展望 高柳生「スマートな洋菓」 引菓子選集 刀彌武夫「饅頭の話」 大林貞夫「誌上常識講座」 口絵木版の説明 竹本隆夫「味に生きる」 大槻良平「随筆」、他 |
菓寳 4巻10号 |
¥5,000 |
|
和洋菓子聯合技術奨励会/帝国菓子協会 |
昭和6年10月 |
本文33頁製菓業界誌(引菓子、洋菓子、干菓子、生菓子、パン) 表紙スレ、痛み シミ有 裏表紙書込有 -口絵モノクロ図版4頁(鎌倉・豊島屋、山形・西谷、高崎・新月堂、他菓子写真) 色刷り木版画3図折れ有 -清野間太郎「菓子技術の革新を望む」 覇権を目ざして出品物の山 各部所属役員決定 佐々木威三郎「吾が同人に望む」 大野秋一郎「所感」/引菓子図案選 菅沼陽一「落葉の友」 阿久津正蔵「中世紀に於けるパン焼竈の形式」 四の宮秀吉「茶前酒後」 小山雅之「飲みもの礼讃」 大林貞夫「誌上常識講座」 中村不二夫「番重物及びその組合せ」 並生七種研究部、他 |
菓子工藝 創刊号 |
¥5,000 |
|
菓子工藝社 |
昭和8年1月 |
本文58頁製菓業界誌(引菓子、洋菓子、干菓子、パン) 表紙スレ、痛み 口絵色刷り木版画1図 カラー図版3点 モノクロ図版4頁 -伊東一二(明治製菓取締役)「認識を深めて明朗なれ」 三好右京「菓子工藝1」 阿久津正蔵「眞のパンを望む」 小山雅之「喫茶酒場の経営者に捧ぐ」 技術を求めて、味覚を求めて 石橋保則、齋藤忠夫「キリン・ベーキング・ポウダーの力によって生きた中生は生まれる」 中村不二夫「一歩の差」 業界ニュース(製菓界の悩みを打開すべく砂糖消費税軽減運動再燃、他) |
菓子工藝 1巻2号 |
¥5,000 |
|
菓子工藝社 |
昭和8年2月 |
本文60頁製菓業界誌(引菓子、洋菓子、干菓子、生菓子、パン) 表紙スレ、痛み シミ有 口絵色刷り木版画1図 カラー図版4点 モノクロ図版4頁 -西村博友「小麦粉の智識」 阿久津正蔵「パン」 三好右京「菓子工藝2」 水原嘉兵衛「業界を暗くする罪・之より重きはない」 うさぎや展望 小山雅之「喫茶酒場の経営者に捧ぐ」 依田市郎「ホット・ドリンクス」 口絵写真の説明 四ノ宮秀吉「味覚をそそる中生菓子」 上戸捷造「率のいい洋干菓子」 創刊の反響 米津常次郎翁逝く、他 |
かすてら加寿底良 |
¥2,000 |
明坂英二/下谷二助・イラスト/坂川栄治・装幀 |
講談社 |
1991年 |
初版 カバー 帯 -近松門左衛門が食べたカステラ、新井白石が、佐久間象山が、漱石が、龍之介が、そして白秋が食べたカステラはどんなもの?時代は江戸から明治、大正、昭和へ・・・。そこに、ちょっとハイカラなカステラに込められた、日本人の思い入れが見えかくれする。(紹介文) 3部構成 -一折り カステラの海(プロローグ、六角井戸のほとりで、バテレンのカステラ、長崎には何でもある、オーヴンはどこから来たか、カステラの海、エピローグ) 二折り カステラの日々(「カステラ」という文字が登場する史料文献を柱にしてエピソードを語る。 27編 かすてらかるめらやうかんかん-近松門左衛門『大職冠』、尾張名古屋のカステラ三本-『名古屋市市 風俗編』、またカステイラと申すは-新井白石『西洋紀聞』、将軍が焼いたカステラ-「野村休成上書」、海援隊と霧島つつじとカステラと-海援隊『雄魂姓名録』・川田雪山『千里駒後日譚』、一葉の消えたカステラ-樋口一葉『にごりえ』、白秋。最も美しいカステラ-北原白秋『桐の花』『思ひ出』、他) 三折り カステラ探偵団(「葡西粕底羅根元探索行聞書」(話す人・山口貞一郎さん)、江戸のカステラを焼いてみた、いせ屋兵助にあいたい/参考文献、あとがき |
わかりやすい和食の庖丁技術-プロの仕事が確実に身につく!
 |
¥1,000 |
旭屋出版「和食」編集部編/後藤紘一良、中村昌次、田中喜一、工藤久明、沢辺利男、内山敏・技術指導 |
旭屋出版 |
平14 |
重版 カバー 148頁実用本
-第一章 和食の庖丁技術(口絵カラー19頁 野菜の飾り切り、季節を演出するむきもの、むきものを使った一品料理、刺身の切りつけ、魅力ある活造り・姿盛り)/
第二章 和庖丁の基礎知識(和庖丁の種類と特徴、薄刃庖丁の基礎知識、刺身庖丁の基礎知識、出刃庖丁の基礎知識)/
第三章 野菜の基本の切り方と飾り切りの技術/
第四章 野菜のむきものの技術/
第五章 魚のおろし方の技術/
第六章 刺身の切りつけと活造り・姿盛りの技術/
第七章 庖丁の技術を高める知識 |
カワハギの肝
 |
¥1,500 |
杉浦明平/山中操・ブックデザイン |
六興出版 |
昭51 |
初版 函 帯
食べ物随筆3部25編
-食いもの談義(食いもの談義、朝・昼・晩、美食について、甘味地獄、ふるさとの味、土屋文明先生の弟子)/
野外食い歩きの記/
食卓歳時記(大根おろし、うどん、刺身、ゴボウ、カワハギの肝、キノコ、青首大根、ふのり、煮味噌、幻のポメロ、ラッキョウ、ビフテキ、春の魚、ローストチキン、トマト各種、西瓜、うどん その2、麦とろと湯豆腐)/あとがき、初出一覧 |
季刊 うかたま 11号(2008年 夏)-特集・島のごはん |
¥1,500 |
林弘子、山代陽子、江島雅歌、他・執筆、談 |
農文協(農山漁村文化協会) |
2008年7月 |
食べることは暮らすこと 130頁雑誌 -天然ぷるぷるおやつ(梅酒の葛きり、黒糖わらびもち、わらびもち入りチェー、杏仁寒天ジェラート、ところてん、他)/島のごはん(日振島のぶっかけごはん、図解・魚とイカのおろし方、島の海藻料理、全国版 島のおかず、他)/ニッポンの印度カレー/毎日、らっきょう三昧!/連載・林弘子さんに教わる「鉄火味噌」 山代陽子「タイマグラフィールドノート」 江島雅歌・みうたさんの雑穀おやつ/他 |
季刊 うかたま 12号(2008年 秋)-特集・地粉のパン |
¥1,500 |
林弘子、山代陽子、江島雅歌、他・執筆、談 |
農文協(農山漁村文化協会) |
2008年10月 |
食べることは暮らすこと 130頁雑誌 端スレ、裏表紙端折れ有 -地粉のパン(地粉のパンの生まれるところ、地粉の生まれるところ、天然酵母で焼くあんパン・メロンパン・食パン(林弘子)、他)/秋色のびん詰め(いちじくのコンポート、ぶどうの砂糖煮、きのことバジルのペースト、サンマのオイル漬け、レバーペースト、切り干し大根の辛いきんぴら、そばの実味噌)/連載 山代陽子「タイマグラフィールドノート12」 大人の家庭科 二人ヨーガ 助産院の台所から 中沢健司「窓際プランター栽培記」 江島雅歌・みうたさんの雑穀おやつ、他/他 |
季刊 うかたま 15号(2009年 夏)-特集・玄米食堂 |
¥1,000 |
中島デコ、中川たま、梅﨑和子、林弘子、山代陽子、江島雅歌、他・執筆、談/MICAO・刺繍イラスト表紙 |
農文協(農山漁村文化協会) |
2009年7月 |
食べることは暮らすこと 130頁雑誌 -特集・玄米食堂 中島デコ×中川たま・一日限りの玄米食堂(はと麦入りミネストローネスープ、魚とせん切り野菜の山椒蒸し、小豆のブラウニー、そばがきコロッケ、他) 玄米食堂おかずレシピ付 玄米の教室 玄米ご飯がおいしいカレーとどんぶり、他/日本のオモニごはん-夏の韓国料理(ごま風味のグリーンサラダ、サムパプ(包みご飯)と4種類の薬念醤、5種の煎(ジョン)、ピビム麺、簡単サムゲタン、他)/葉っぱの里へ(京都・南丹市)-朴葉めし、さんけら餅、ちまき/連載・梅﨑和子「季節の重ね煮-フランス風お煮しめ」 林弘子さんに教わる「夏のソース」 山代陽子「タイマグラフィールドノート」 江島雅歌・みうたさんの雑穀おやつ 耕す女子たち 窓際プランター栽培記/他 |
季刊 うかたま 18号(2010年 春)-特集・昔ごはん |
¥1,000 |
浅生ハルミン、林弘子、山代陽子、江島雅歌、他・執筆、談/MICAO・刺繍イラスト表紙 |
農文協(農山漁村文化協会) |
2010年4月 |
食べることは暮らすこと 130頁雑誌 -庭の夏みかん(レアチーズケーキ、白玉あんみつ、ゼリー、サイダー、他)/洋食屋さんのおいしい洋食 洋食屋さんでいただくハレの日の洋食 洋食屋さんに教わる台所の洋食(グラタン、ハンバーグ、カキのソテー、ポークソテー)/特集・昔ごはん 昔ごはんの台所 昔ごはんをつくる(すり鉢を使う、蒸し器・せいろを使う、おろし金を使う、半切・飯台と巻きすを使う) シチリニストに教わる七輪道、他/玄米・豆・旬の野菜でつくる桜の行楽弁当/連載・林弘子さんに教わる「だしの引き方」 山代陽子「タイマグラフィールドノート」 江島雅歌・みうたさんの野菜の和菓子 耕す女子たち 窓際プランター栽培記/他 |
季刊 うかたま 19号(2010年 夏)-特集・市場パラダイス |
¥1,000 |
中川たま、林弘子、山代陽子、江島雅歌、他・執筆、談/MICAO・刺繍イラスト表紙 |
農文協(農山漁村文化協会) |
2010年7月 |
食べることは暮らすこと 130頁雑誌 -中川たまさんの梅の食卓-8種の保存食と使い方(干し野菜のマリネ、梅のおにぎり6種、ゴーヤーと梅の炒飯、沢煮碗、サングリア、他)/特集・市場パラダイス 朝市へ・露店市へ行こう。(秋田、福岡、北海道、高知、神奈川、茨城) ここは田舎のデパート・農産物直売所(長野、福島、大分、茨城、大阪) 市場定食 全国の市&直売所40 あたらしいかたちの市-オーガニックとか手づくりとか、他/ベリーを摘みに。 初夏の弘前・岩木山へ/連載・林弘子さんに教わる「酢の使い方」 山代陽子「タイマグラフィールドノート」 江島雅歌・みうたさんの野菜の和菓子 耕す女子たち 窓際プランター栽培記/他 |
季刊 うかたま 20号(2010年 秋)-特集・旅ごはん |
¥1,000 |
中島デコ、按田優子、パン・ウェイ、山代陽子、江島雅歌、他・執筆、談/MICAO・刺繍イラスト表紙 |
農文協(農山漁村文化協会) |
2010年10月 |
食べることは暮らすこと 130頁雑誌 -特集・旅ごはん 中島デコさんの旅ごはん 旅ごはん(鳴子温泉、佐賀県唐津市) 農家レストランのおいしいご飯定食 日本のローカルごはん(はらこめし、かきめし、味噌カツ丼、押しずし、おいなりさん、五平餅、きりたんぽ鍋、ちりめん山椒、他) 世界のローカルごはん-按田優子さんのオリジナルレシピ(玄米パエージャ、塩ジャケのリゾット、ガパオ、メキシカンライスのブリトー、キムパブ、他) 米ジャーナル、他/パン・ウェイさんに教わる秋のうるおい薬膳レシピ(揚げナスの肉味噌がけ、冬瓜と肉団子の蒸しスープ、緑豆ぜんざい、他)/連載・地域限定この店このメニュー 山代陽子「タイマグラフィールドノート」 江島雅歌・みうたさんの野菜の和菓子 耕す女子たち 窓際プランター栽培記 豆ジャーナル/他 |
季刊 うかたま 21号(2011年 冬)-特集・おやつノート |
¥1,000 |
按田優子、チェ・スンミ、山代陽子、他・執筆、談/MICAO・刺繍イラスト表紙 |
農文協(農山漁村文化協会) |
2011年1月 |
食べることは暮らすこと 130頁雑誌 -特集・おやつノート おやつと飲みもの(カラメルプリン、あんドーナッツ、ブランデーケーキ、大福、くず餅、他) 毎日のおやつ(黒糖のおやつ、野菜と果物のおやつ、豆のおやつ、お餅とパンのおやつ) ハレの日のおやつ(涅槃会のやしょうま・長野県、クリスマスのクッキー・ドイツ) 憧れのケーキつくれます!(チョコレートロールケーキ、トライフル、いちごのデコレーションケーキ) 砂糖のはなし 世界のローカルケーキ-按田優子さんのオリジナルレシピ(ロスコン・デ・レイエス、ババ、パヴロヴァ、タルトタタン、ザッハトルテ、セルニック、他) あなたのアメちゃん見せてください、他/チェ・スンミ「オモニのあったかスープ(キムチチゲ、白菜スープ、かぼちゃ粥、他)/連載・地域限定この店このメニュー 山代陽子「タイマグラフィールドノート」 耕す女子たち 窓際プランター栽培記 豆ジャーナル/他 |
季刊 うかたま 22号(2011年 春)-特集・男弁当・女子弁当 |
¥1,000 |
枝元ほなみ、なかじ、按田優子、パン・ウェイ、山代陽子、他・執筆、談/MICAO・刺繍イラスト表紙 |
農文協(農山漁村文化協会) |
2011年4月 |
食べることは暮らすこと 130頁雑誌 -春の道草、時々レシピ(野の花のちらしずし、つくしご飯、すいばの塩もみ、他)/特集・男弁当・女子弁当 かっこいい男弁当できる女子弁当(枝元ほなみ、なかじ、按田優子) 男も女もLet's弁当タイム!(アジア人留学生の弁当、猟師の弁当、美術モデルの弁当、カレーユニット・マサラワーラーの弁当、農家の親子弁当、寄り合いの弁当) 弁当・おむすび・ご飯Q&A 里山の弁当の友 郷土の弁当の友(にんじんの子和え、焼きだめ、昆布の佃煮、他) 世界のローカルDON弁当-按田優子さんのオリジナルレシピ(ビーフボウルDON、ロコモコDON、ケバブDON、鶏肉飯DON、他)/パン・ウェイさんの中国式ティータイム/連載・地域限定この店このメニュー 山代陽子「タイマグラフィールドノート」 耕す女子たち 窓際プランター栽培記 豆ジャーナル/他 |
季刊 うかたま 23号(2011年 夏)-特集・食べて体を調える |
¥1,000 |
郷田美紀子、若杉友子、中島デコ、山内宥厳、パン・ウェイ、本多京子、按田優子、他・執筆、談/MICAO・刺繍イラスト表紙 |
農文協(農山漁村文化協会) |
2011年7月 |
食べることは暮らすこと 130頁雑誌 -甘酒と麹のデザート(甘酒ぜんざい、甘酒杏仁プリン、かぼちゃの麹ピッツァ、納豆クラッカー、甘酒焼酎、他)/特集・食べて体を調える 郷田美紀子さんに教わる体をよくする食べ方 食べ方上手なあの人の“リセットごはん”(薬草料理の若杉友子さん、マクロビオティックの中島デコさん、東光寺住職の山内宥厳さん、中国薬膳のパン・ウェイさん、管理栄養士の本多京子さん) 夏をのりきる ふるさとの料理(冷や汁、たふぬあんだみす、おなぎ飯、どじょうの卵とじ、みょうがの田楽、だし、なすびのオランダ煮、他) インド式菜食カレーと小皿/按田優子さんに教わるつくる乾物・使う塩漬け/そうめんが一箱届いたら/連載・地域限定この店このメニュー 耕す女子たち 窓際プランター栽培記 食べるんだから知っときたい-食のライフラインを守る暮らし方とは 使うんだから知っときたい-持続可能なエネルギーで暮らすには 豆ジャーナル/他 |
季刊 うかたま 45号(2017年 冬)-特集・パンとパン友 |
¥500 |
甲田幹夫、上野長一、白崎裕子、cimai、竹下晃朗、他・執筆、談/MICAO・刺繍イラスト表紙 |
農文協(農山漁村文化協会) |
2017年1月 |
食べることは暮らすこと 130頁雑誌 -特集・パンとパン友 レシピ・パンとおいしい友だち(全粒粉のパン、白いパン、ライ麦のパン) 「パン友」対談(ルヴァンオーナー・甲田幹夫×農家・上野長一) レシピ・白崎裕子さんのかんたん丸パン(オーブンを使う、フライパンを使う、中華鍋を使う、蒸し器を使う) cimaiさんの天然酵母のパン(カンパーニュ、イングリッシュマフィン) 竹下晃朗さんの焼く スペルト小麦のパン パンジャーナル、他/津軽ほっこり冬めぐり/下栗の「そばだんご」/連載・この土地で暮らす・育てる・つくる(福島県飯舘村) 沖縄・大宜味村おばぁの昼ごはん 耕す女子たち 甲田幹夫の思っていること 豆ジャーナル/他 |
パンをめぐる旅
 |
¥1,500 |
スーザン・セリグソン/市川恵里・訳 |
河出書房新社 |
2004(平16) |
初版 カバー 帯
-パリッとした皮のバゲット(フランス)から、共同パン窯で焼かれる何百ものパン(モロッコ)、史上最強・米軍の「完璧な」パン(アメリカ)まで-パンと旅をこよなく愛する著者、自称「さすらいのパン好き」が、パンの魅力、パンをつくる人々の情熱、さまざまな土地の日常と文化を、颯爽とおいしく綴る。パンと旅の魅惑のエッセイ(紹介文)
11章
-はじめに-本日は試食できません/
1・パンの謎-モロッコ フェス、
2・パンこそわが道-ニューヨーク州サラトガスプリングズ、
3・砂漠のベドウィン-ヨルダン、
4・世界最大の製パン所-メイン州ビッデフォード、
5・シンプルな贈り物-アイルランド シャナガリー、
6・苦しみのパン-ニューヨーク ブルックリン、
7・立入禁止-ニューメキシコ州 プエブロの村々、
8・ブリジェンドラのキッチン-インド、
9・米軍パン計画-マサチューセッツ州ネイティック、
10・南部のビスケット-アラバマ州ハンツヴィル、
11・パン祭り-フランス パリ/
訳者あとがき、参考文献 |
中世のパン |
¥1,500 |
フランソワーズ・デポルト/見崎恵子・訳 |
白水社 |
1992年 |
初版 カバーヤケ、シミ汚れ有 -中世末期に、小麦がパン麦としての地位を確立したことから始まり、麦を粉にする過程、パン作りの実際、様々なパンの形態を解説。さらには都市におけるパン屋の成立とパン屋の実態、そしてパンにかかわる人々の生活ぶりを多面的な角度から描くと同時に、「食」という面から中世をとらえている。 (紹介文) 12章 -序、麦畑から粉挽き場へ、パンづくり、パン屋の共同体と同職組合、フランス パン巡り、パンの販売場所、なくてはならない市外からのパン、パンの価格 原則と実際、都市のなかのパン屋、パン消費の数量的評価の困難、結論/原註、用語解説、訳者あとがき |