いらっしゃいませ 古本屋の苔花堂書店です。どうぞ ゆっくりとごらんください。
苔花堂書店(たいかどうしょてん)は東京は杉並区大宮で営業している古本屋です。何かをちょっと知りたいな、と思い立ったときに気軽にのぞいてもらえる古本屋でありたいと思います。
文学・翻訳・児童書・庭園、造園・華道・美術・絶版文庫など文系一般取り扱います。
ずっと探していた本、今必要としている本、新しく発見した本。気になる本を見つけていただければ本屋として こんなにうれしいことはありません。古本は不要不急の品ではありますが、どなたにとっても、幾ばくかでも心のハリとなりますように。
書名・書影 書名のリンク先には大きな写真や詳しい目次など本の詳細を記載しています |
価格 | 執筆者、挿絵画家 | 出版社 | 発行年 | 状態、目次抄 |
---|---|---|---|---|---|
雑木と雑木の庭![]() |
¥6,500 | 飯田十基、中瀬操、安藤太郎、小形研三、蛭田貫二、深谷光軌、井上卓之、井上剛宏、荒木邦芳、小島佐一・設計、解説 | 誠文堂新光社 | 昭和52年 | 新装初版 216頁 カバー色褪せ、端破れ痛み ノド割れ痛み シミ有 |
ダヤンとパシュラル先生の色鉛筆の絵本 | ¥1,000 | 池田あきこ、はらだたけひで | MPC | 1995年 | 重版 カバー ダヤンのクリスマスカード2枚付 -いろいろな色の毛糸で、自分だけのセーターを自由に編むように、遊びの心で描く水彩色鉛筆の絵本。虹色から紡ぎだしたようなパシュラル先生の絵、大きな目の猫ダヤン。色鉛筆という身近な画材を使って作り出した楽しい世界。(紹介文) 2部構成-パシュラル先生の水彩色鉛筆コレクション(水彩色鉛筆について、「パシュラル先生」ギャラリー、水彩色鉛筆コレクション、芯先の使い方、はらだたけひでの山中湖日記)/ダヤンの色鉛筆レッスン(色鉛筆のはなし、ダヤンの絵本と色鉛筆、「花畑のイワン」を描く、池田あきこの北極絵日記/あとがき、他 |
ぬまばばさまのさけづくり | ¥1,500 | イブ・スパング・オルセン・作、絵/きむらゆりこ(木村由利子)・訳 | 福音館書店 | 1981年 | 初版 ヤケ、シミ有 32頁絵本 25×17センチ -世界傑作絵本シリーズ・デンマークの絵本 -デンマークの沼地に住むぬまばばさま一家。真夏の風の無い夜、ぬまばばさまが酒造りを始めると、あたり一面、白い靄に包まれます。古い切り株で作った釜に沼の水を入れ、そこにお酒の材料である夕焼けの紅や月明かり、小鳥のさえずりなどを混ぜ合わせ、さらにさざ波、こがねむしのこがね、あおむしの青を加えます。おにび小僧たちが火で暖め、ぬまむすめ二人が髪の毛でお酒を濾します。その後、酒樽でじっくり熟成させている間、一家も冬の眠りにつきます。やがて春が兆し、お酒を飲んだ一家は、あちこちで春が生まれるお手伝いをします。(福音館紹介文)) |
よじはん よじはん | ¥1,000 | ユン ソクチュン(尹石重)・文/イ ヨンギュン(李昤庚) ・絵/かみやにじ(神谷丹路)・訳 | 福音館書店 | 2007年 | 初版 32頁絵本 19×23センチ カバー -小さな女の子が、時間をきいてきてとお母さんに頼まれました。「よじはん」でした。でも、なかなか家に帰り着くことができません。韓国の、静かでのんびりとした詩の絵本です。(紹介文) -世界傑作絵本シリーズ・韓国の絵本 |
あかてぬぐいのおくさんと7にんのなかま | ¥1,000 | イ ヨンギュン(李昤庚)・文、絵/かみやにじ(神谷丹路)・訳 | 福音館書店 | 2006年 | 重版 32頁絵本 24×33センチ カバーヤケ、端スレ痛み有 -針仕事の上手な奥さんのへやにはいつも物差しやはさみ等、7つの道具がありました。ある日奥さんが眠っているすきに物差し天人が「お針に一番大事なのは私よ! 」と自慢をしました。すると針むすめも指ぬきばあちゃんも「私よ! 」「私よ! 」と大騒ぎ。それを聞いて目をさました奥さんは、「私のうでがいいからお前たちも役目をはたせるんじゃないか! 」と怒ります。でも本当に大事だったのは・・・。仲間の大切さを伝えてくれる絵本です。(紹介文) -世界傑作絵本シリーズ・韓国の絵本 |
雪の女王 | ¥1,000 | ハンス・C・アンデルセン・原作/ナオミ・ルイス・文/エロール・ル・カイン・絵/うつみよしこ(内海宜子)・訳 | ほるぷ出版 | 1999年 | 重版 32頁絵本 31.5×23センチ カバー端スレ -「ずうっと昔のこと。ある大きな町に、ふたりのまずしい子どもがすんでいました。ふたりは兄妹ではありませんでしたけれど、まるでほんとうの兄妹のようになかよしでした。男の子はカイ、女の子はゲルダ、といいました・・・」 こうして始まるこの「雪の女王」は、アンデルセンの名作をもとに、ナオミ・ルイスが新たに再話したものです。ゲルダが小さなカイをさがしもとめて森をさまよい、カイが氷のように冷たい雪の女王のもとで暮らす様子などを、エロール・ル・カインが、すばらしい色彩で描きあげ、読者を、冬や春の山や川辺へとつれ去ってくれるでありましょう。(紹介文) |
ちょっとまって、きつねさん! | ¥1,000 | カトリーン・シェーラー・作/関口裕昭・訳 | 光村教育図書 | 2009年 | 重版 25頁絵本 28×21センチ カバー端スレ -まいごになった うさぎのぼうやに はらぺこののきつねがしのびよります。きつねが おおきなくちをガバッとあけたとき「ちょっと、まって!」 おやすみなさいをいうやくそくは?うさぎのぼうやの運命やいかに!?(紹介文) |
宗教童話集-小学生全集11 | ¥2,000 | 菊池寛/岡本帰一・表紙、見返、扉、口絵/今村乃ぶを・挿画//渡邊新三郎・背文字 | 文藝春秋社/興文社 | 昭和3年 | 初版 265頁 端スレ ヤケ、シミ有 ノド割れ カラー口絵2図 挿絵25図 3編 -舊約の話(エデンの園、智慧の實、カインとアベル、ノアの洪水、アブラハム、エサウとヤコブ、ヨセフ、モーセ、黄金の櫃、ダビデ、ソロモン、ダニエル)/新訳の話(天使の言葉、馬槽の中、東の國の博士、十二歳のイエス、洗禮者ヨハネ、ヨハネとイエス、悪魔の聲、イスラエルの王、カナの婚禮、父の家、ニコデモの話、サマリアの女、ふるさと、ガリラヤ湖のほとり、醫者、山上の垂訓(をしへ)、種播く人の話、さかまく波、洗禮者ヨハネの死、五つのパン、水の上、放蕩息子の話、葡萄畑の葡萄作り、天國、善きサマリア人、山上の聲、シロアムの池、ラザロの死、エルサレムへの道、イスカリオテのユダ、最後の晩餐、ゲッセマネの園、総督ピラト、ゴルゴタへ)/釈迦の話(藍毘尼園、薩婆悉達多、學問と武藝、立太子、菩提心、耶輸陀羅姫、生老病死、出城、入山、跋迦仙人、王の使、王舎城、阿羅邏・迦蘭、尼連禅河、難陀と波羅、迦林龍、畢鉢羅樹、鹿野苑、優樓頻螺迦葉、王園精舎、提婆達多、涅槃、耆闍崛山) |
児童劇集-小学生全集76 | ¥2,000 | 菊池寛・編/久保田万太郎、小山内薫、永田衡吉、淺原鏡村、島村民藏、スチユアート・ウオーカー、レディ・グレゴリイ)、R・ファイルマン/江森盛八郎・表紙、見返/明石精一・扉、口絵/的場朝二、川原香雨、伊十川孚、江森盛八郎、齋田喬、明石精一、海野精光・挿画/渡邊新三郎・背文字 | 文藝春秋社/興文社 | 昭和3年 | 初版 251頁 端スレ ヤケ、シミ有 カラー口絵1図 挿絵25図 13編 -久保田万太郎「王様と道化」 久保田万太郎「をんどり めんどり」 小山内薫「三つの願」 小山内薫「人形」 永田衡吉「國境の一つ家」 淺原鏡村(浅原鏡村)「犬」 島村民藏(島村民蔵)「踊り熊」 島村民藏(島村民蔵)「お月様と洋服屋」 スチユアート・ウオーカー(スチュアート・ウォーカー、スチュワートウォーカー)「そら豆の煮えるまで」 レディ・グレゴリイ(レディ・グレゴリィ、レディ・グレゴリー)「旅人」 「シンデレラ」 「五月の園遊会」 R・ファイルマン「天気の神」 |
童話集 遠い野ばらの村![]() |
¥1,000 | 安房直子 | 筑摩書房 ちくま文庫 | 1998年 | 重版 カバースレ |
友だち | ¥1,500 | シーグリッド・ヌーネス/村松潔・訳 | 新潮社 クレストブック | 2020年 | 初版 カバー端スレ -誰よりも心許せる初老の男友だちが自殺し、大きな空洞を抱えた女性作家の狭いアパートに、男が飼っていた巨大な老犬が転がり込む。真冬のニューヨーク。次第に衰えゆく犬との残された時間の中で、愛や友情のかたち、老いること、記憶や書くことの意味について、深い思索が丹念に綴られてゆく・・・。2018年全米図書賞受賞作。(紹介文) |
狂言面-鑑賞と打ち方![]() |
小林責、神田佳明、岩崎久人 | ¥8,000 | 淡交社 | 平成16年 | 初版 206頁 カバー -狂言面の秀作を一堂に集成 狂言各家および各地の神社などから、狂言面の理想とする豊かな笑いと高い品格を保ちえた秀作約60面を集成。面の制作を写真と解説で徹底詳解。「福の神」「尼乙」「武悪」「嘯吹」「賢徳」の型紙5面を掲載。(紹介文) -小林責・序、狂言の舞台と狂言面(カラー写真 三番三、福の神、通円、枕物狂、弓矢太郎、雷、蚊相撲、横座、釣狐)/狂言面鑑賞 60点(式三番面、神仏面、人間面、亡霊面、鬼類面、擬動植物面、動物面、狐狸面)/岩崎久人・制作「『福の神』をモデルに『尼乙』を打つ」(三浦裕子・取材、文/岩崎久人、神田佳明、三浦裕子・写真)/型紙(福の神、尼乙、武悪、嘯吹、賢徳)(別府真理子・型紙製作)/小林責・あとがき |
平家物語作中人物事典![]() |
西沢正史・編 | ¥3,500 | 東京堂出版 | 2017年 | 初版 カバー 268頁 -日本の代表的軍記物「平家物語」の作中に登場する人物について紹介した事典。各人物ごとに登場箇所を示し、そのあらすじや背景を解説。登場人物の多さや合戦シーンの複雑さも、この一冊で解消。(紹介文) 4章構成 -はじめに/第1章 「平家物語」系図・あらすじ・名文抄、第2章 平家物語作中人物、第3章 諸記録・日記に描かれた平家物語作中人物、第4章 平家物語作中人物論評/付録、平家物語関係地図、平家物語を素材とした能(謡曲)/索引 |
妖怪手品の時代![]() |
横山泰子 | ¥1,500 | 青弓社 | 2012年 | 初版 カバー 246頁 -「幽霊出現などの怪異現象を種や仕掛けによって人為的に作り出す娯楽」である妖怪手品。時代とともに大がかりな見世物になっていく江戸享保年間から明治までを描き、同時代の各国との比較や江戸川乱歩との接点も紹介して、怪異を楽しむ日本人の感性に迫る。(紹介文) 6章構成 -はじめに/第1章 宴会でおばけを出します、第2章 プロの技 アマチュアの芸、第3章 より刺激的に より大衆的に、第4章 妖怪手品の同時代性(中国の妖怪手品、イギリス最古の手品本とシェイクスピアの時代、十九世紀ロンドンの妖怪手品、一方フランスでは、アメリカ産心霊主義と手品、妖怪手品の同時代性と日本の特徴)、第5章 手品師は西洋を目指す、第6章 妖怪手品師・江戸川乱歩/妖怪手品を探してみよう-あとがきに代えて |
花だけでなく実を見ても「山野草」の名前がすぐにわかる本![]() |
菱山忠三郎・写真と文 | ¥1,000 | 主婦の友社 | 平成27年 | 初版 カバー 192頁 カラー図鑑 -ポピュラーな山野草が中心で、めったに見られないものでも話題性のあるものは掲載されているので、名前がよくわかる!(紹介文) |
わたしの木、こころの木![]() |
いせひでこ・絵、文 | ¥1,000 | 平凡社 | 2014年 | 初版 カバー端スレ |
チェロの木![]() |
いせひでこ | ¥1,000 | 偕成社 | 2013年 | 初版 カバー |
月光公園![]() |
東逸子・絵/宙野素子・文 | ¥2,000 | ミキハウスの絵本 | 1996年 | 重版 カバー |
大人に贈る子どもの文学![]() |
猪熊葉子 | ¥1,500 | 岩波書店 | 2016年 | 重版 カバー 帯 |
森のリース、森の恵み-植物の四季を暮らしに![]() |
¥1,500 | 横山美恵子 | 河出書房新社 | 2011年 | 初版 カバー |
なぜ戦争はよくないか![]() |
¥1,000 | アリス・ウォーカー/ステファーノ・ヴィタール・絵/長田弘・訳 | 偕成社 | 2008年 | 初版 カバー端スレ |
ちいさいサンパン![]() |
¥1,000 | 山本忠敬・絵/小春久一郎・文 | 出版ワークス | 2018年 | 初版 カバー |
クライ・ムキのMen's Jackets Catalogue[メンズジャケットカタログ]![]() |
¥1,500 | クライ・ムキ | 文化出版局 | 2015年 | 重版 87頁実用書 カバー パターン未使用 -S,M,L,LL,XLの5サイズ実物大パターン付 一重仕立て、背抜き仕立て写真解説つき -ホームソーイングのメンズジャケットは、やっぱり着やすくて飽きのこないスタンダードなデザインに。素材、あきやポケットのアレンジで15点を紹介。S-XLの5サイズの実物大パターンつき。(紹介文) |
世界「鳥の卵」図鑑-ネイチャー・ハンドブック![]() |
¥3,000 | マイケル・ウォルターズ | 新樹社 | 2006年 | 256頁 カバー |
竹の造形![]() |
¥3,500 | 北尾春道 | 彰国社 | 1958年 | 初版 函ヤケ、シミ |
露地-その作り方と露地作法![]() |
¥5,000 | 数江瓢鮎子・露地作法、松村栄一・作庭 | 主婦と生活社 | 1997年 | 重版 函 |
茶室と茶庭 見方・作り方![]() |
¥2,000 | 重森三玲 | 誠文堂新光社 | 昭和45年 | 重版 函スレ痛み カバー 頁ヤケ、シミ |
幻の万博-紀元二千六百年をめぐる博覧会のポリティクス![]() |
¥2,000 | 暮沢剛巳、江藤光紀、鯖江秀樹、寺本敬子 | 青弓社 | 2018年 | 初版 295頁 カバー -1940年、東京オリンピックとともに開催が計画され、戦争の激化で中止になった紀元二千六百年記念万国博覧会。この「幻の万博」はいったい何を目指していたのか。同時代の海外の万博とも比較して、戦争抜きがたい関係性にあった幻の芸術の祭典の実態を掘り起こす。(紹介文) |
今月の表紙は Kigenさんの「朝顔」です。